.htaccessでのSetEnvIfの書き方について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,072
元々は.htaccessに SetEnv APP_TOOL 1
とべた書きしていたものを、
.bashrcで設定した環境変数を参照し、その設定値によって.htaccess上での挙動を分岐させたいです。
APP_ENV | APP_TOOL |
---|---|
staging | 1 |
production | 設定無し |
上記設定のようにしたい場合、以下の書き方は正しいでしょうか?
.bashrc
APP_ENV=staging
export APP_ENV
.htaccess
SetEnvIf %{ENV:APP_ENV} staging APP_TOOL=1
皆様、どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
.bashrc のユーザーでログインした後、コマンドラインから httpd を起動しようとしているのでしょうか?
apache ユーザーなど、システムユーザーの権限で httpd を起動する場合、環境変数は起動スクリプトや、起動スクリプトから読み込まれるファイルに設定すると思います。
例えば、CentOS であれば、/etc/sysconfig/httpd に。
また、SetEnvIf で attribute (比較対象)として環境変数を参照するときの書式は、%{ENV:APP_ENV} ではなく、APP_ENV でいいようです(%{ENV:APP_ENV} は mod_rewrite の書式)。
ただし、attribute (比較対象)に環境変数を参照する場合、それ以前に SetEnvIf で設定した環境変数しか利用できないようです。
つまり、httpd 起動時の環境変数は SetEnvIf では参照できません。
代替方法としては、
A-1. /etc/sysconfig/httpd で APP_ENV=staging を設定
A-2. .htaccess に PassEnv APP_ENV
を設定し、CGI, SSI に渡す
A-3. CGI, SSI 側で環境変数 APP_ENV によって処理を分ける
または、
B-1. /etc/sysconfig/httpd で APP_TOOL=1 を設定
B-2. .htaccess に PassEnv APP_TOOL
を設定し、CGI, SSI に渡す
などの方法が考えられます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/12/06 15:25
仰る通り、ログイン用ユーザの.bashrcにAPP_ENV = stagingを設定し、apache ユーザ権限でhttpdを起動しようとしていました。
SetEnvIfの書き方についてもご教授ありがとうございます。mod_rewriteの書式が混ざってしまっていたのですね…
頂いた方法で検討させて頂きます。ありがとうございました。