質問するログイン新規登録
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

2回答

700閲覧

Javaのクラス定義とオブジェクトについて

-umi-

総合スコア1

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2022/08/26 04:45

0

0

前提

Javaの勉強を始めて1ヶ月目となりますが言葉の意味が間違っている場合は大目に見てくれると嬉しいです。

とある問題文で下記のソースコードでどんな結果が出るかの問いがあったのですが//**の位置にあるコードが
よくわかりません。

知りたい事://**の位置のあるsetMsgはGooクラス内にあるsetMsgではなくBooクラス内にあるsetMsgなのか? 

私の考えですと、//①でGooオブジェクトを引数にuseGoo()メソッドを呼び出しており、Gooオブジェクト内の
setMsgを扱っているその為、出力結果はBoo : Gooであるでしたが答えはGoo : Gooでした。

実現したいこと

ここに実現したいことを箇条書きで書いてください。

  • ▲▲機能を動作するようにする

発生している問題・エラーメッセージ

エラーメッセージ ```無し ### 該当のソースコード ```java コード ```class Boo { private String msg; public Boo(String m) {msg = m;} public void setMsg(String m) {msg = m;} public String getMsg() {return msg;} public Goo useGoo(Goo g) { setMsg(g.getMsg());    //** return g; } } class Goo{ private String msg; public Goo(String m) {msg = m;} public void setMsg(String m) {msg = m;} public String getMsg() {return msg;} } public class Test { public static void main(String[] args) { Boo b = new Boo("Boo"); Goo g = new Goo("Goo"); b.useGoo(g);    //① System.out.println(b.getMsg() + " : " + g.getMsg()); } } ソースコード

試したこと

ここに問題に対して試したことを記載してください。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

Gooクラスのインスタンスのメソッドを使用しているので、この「getMsg」は「GooクラスのgetMsg」です。
そして、「GooクラスのgetMsg」で取得した「Gooクラスのmsg」を「BooクラスのsetMsg」で「Booクラスのmsg」に設定しています。
ですので、「GooクラスのgetMsg」も「BooクラスのgetMsg」(下記ソース部分でGooクラスのmsgの値を入れてるから)も同じ値になっています。

java

1public Goo useGoo(Goo g) { 2 setMsg(g.getMsg()); 3 return g; 4}

投稿2022/08/26 04:51

編集2022/08/26 04:55
Matsumon0104

総合スコア1005

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

確かに紛らわしいかもしれませんね。慣れないと…

まず、そのメソッドがどこに所属しているかを考えてみてください。
ただし、他のオブジェクトのメソッドを呼び出す際はオブジェクトを介して扱います。
goo.setMsg( "Hello" );とかですね。
で、こういうメソッドや変数(あるいはフィールド)がどこに属しているか(あるいはスコープ)を調べる場合は「一番近い場所で探す」って感じですね。
変数やオブジェクトの場合はローカル変数(メソッド内の変数) → (仮)引数 → フィールドという順番で調べます。メソッドの場合は自分自身が持つメソッド → ローカルにあるオブジェクトが持つメソッド → (仮)引数が持つメソッド → フィールドとしてのオブジェクトが持つメソッド → 外部クラス(のstaticなメソッドとか)という感じでしょうか。

public Goo useGoo(Goo g) { setMsg(g.getMsg());    //** return g; }

の場合は、まずg.getMsg() を先に計算します。このgetMsgメソッドはgに結び付いていますね。このgとはなんでしょうか。そう、引数Goo gooですね。よって、GooクラスのgetMsgメソッドを読む。
そして、その結果(つまり戻り値)が返される。

その戻り値がsetMsgメソッドに渡される。このsetMsgメソッドにはg.とかみたいなものがついていないので、まず自身のオブジェクトが持つメソッドと仮定してみる。自身はBooクラスで生成されたオブジェクトなのでBooクラスのメソッドを探す。setMsgメソッドがあるのでそれが呼び出されていることになりますね。
もしBooクラスに無いなら…と深堀する。

クラスを継承したりしているなら、親クラスも辿らないといけないですけどね。

投稿2022/08/26 05:29

BeatStar

総合スコア4962

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jimbe

2022/08/26 10:40

> メソッドの場合は自分自身が持つメソッド → ローカルにあるオブジェクトが持つメソッド → (仮)引数が持つメソッド → フィールドとしてのオブジェクトが持つメソッド → 外部クラス(のstaticなメソッドとか) オブジェクト指定無しの場合であれば自分とか親とかはあってもローカルとかフィールドは無いと思うのですが。
LouiS0616

2022/08/26 11:01

@jimbe さん 自分と親以外のパターンとして、staticインポートしたメソッドは有るかもです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問