シンクライントという技術を最近になり知りました。
今の理解としては、sshやtelnetのGUIバージョンのようなものだという風に考えています。
例えば、linuxにおいて、Xserverをクライアント側で動作させ、そのクライアントであるターミナルエミュレータ等をサーバ側で動かす...
これは単にサーバ側にsshサーバのようにサーバ側のコマンドを処理して結果をsshクライアントに返す(クライアントは処理の注文とそれの結果の表示のみ)ことと根本的に同じかと思います。
そして、本質的にどちらもセキュリティを保持するという観点では同一の方法をとっているように思います。
しかし、ウェブで"シンクライントとsshの違い"のような具合で検索しても全く関連記事が見つかりません。
そもそもの理解として何か間違っているのでしょうか。
※シンクライントは枝葉の技術として3typeくらいに別れるようですが、結局どれもインターネットの技術に乗っかっているものと思いますので同じものとして捉えています。
何か整理のヒントを頂けましたら助かります。
こちらの質問が複数のユーザーから「問題・課題が含まれていない質問」という指摘を受けました。
こちらの質問が他のユーザーから「プログラミングに関係のない質問」という指摘を受けました。
回答2件
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。
2022/11/09 05:04