質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

追記

2024/02/21 03:21

投稿

quickquip
quickquip

スコア11327

answer CHANGED
@@ -18,4 +18,5 @@
18
18
  https://en.wikipedia.org/wiki/JPEG#Color_profile
19
19
  > Many JPEG files embed an ICC color profile (color space). Commonly used color profiles include sRGB and Adobe RGB.
20
20
 
21
- ファイルのメタデータでカラープロファイルが指定されていたり、デコーダに「このカラープロファイルで変換しろ」と指定したりすれば、RGB値に再現性があるのかもしれないです。
21
+ ファイルのメタデータでカラープロファイルが指定されていたり、デコーダに「このカラープロファイルで変換しろ」と指定したりすれば、RGB値に再現性があるのかもしれないです。
22
+ (「カラープロファイルが指定されてない時のデフォルト値がたまたま一緒」とかもありえそう)

2

追記

2024/02/21 03:17

投稿

quickquip
quickquip

スコア11327

answer CHANGED
@@ -12,4 +12,10 @@
12
12
  も一緒に参照するとわかりますが、YCbCrからRGBへの変換は**一意ではありません**。
13
13
  なんらかの工業規格を策定する際に変換式を決めているのは、逆に言うと「一意ではないから決める必要がある」ことを意味しています。
14
14
 
15
- つまりjpegファイルに「正確な画素値」があると考えるのが、幻想もしくは誤りです。
15
+ つまりjpegファイルに「正確な画素値」があると考えるのが、幻想もしくは誤りです。
16
+
17
+ (追記)
18
+ https://en.wikipedia.org/wiki/JPEG#Color_profile
19
+ > Many JPEG files embed an ICC color profile (color space). Commonly used color profiles include sRGB and Adobe RGB.
20
+
21
+ ファイルのメタデータでカラープロファイルが指定されていたり、デコーダに「このカラープロファイルで変換しろ」と指定したりすれば、RGB値に再現性があるのかもしれないです。

1

些細

2024/02/21 02:46

投稿

quickquip
quickquip

スコア11327

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- jpegは同じjpgファイル (jpegに変換する前の画像ではないことに注意してください。jpegが非可逆であることとはまた別の話です) であっても、デコーダが違えば得られる画素値は変わることがあります。もっと強い表現だと**変わって当たり前**です。
1
+ jpegは同じファイル (JPEG変換する前の画像との差異の話ではないことに注意してください。JPEGが非可逆圧縮であることとはまた別の話です) であっても、デコーダが違えば得られる画素値は変わることがあります。もっと強い表現だと**変わって当たり前**です。
2
2
 
3
3
  ----
4
4
 
@@ -10,6 +10,6 @@
10
10
 
11
11
  https://ja.wikipedia.org/wiki/YUV#RGB.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.8F.9B
12
12
  も一緒に参照するとわかりますが、YCbCrからRGBへの変換は**一意ではありません**。
13
- なんらかの工業規格を策定する際に変換式まっているのは、逆に言うと「一意ではないから決める必要がある」ことを意味しています。
13
+ なんらかの工業規格を策定する際に変換式ているのは、逆に言うと「一意ではないから決める必要がある」ことを意味しています。
14
14
 
15
15
  つまりjpegファイルに「正確な画素値」があると考えるのが、幻想もしくは誤りです。