回答編集履歴

1

エラー修正

2017/10/10 23:43

投稿

miyabi-sun
miyabi-sun

スコア21158

test CHANGED
@@ -1,12 +1,12 @@
1
1
  AとBは目的に応じて使い分けるものであって、
2
2
 
3
- どちらのほうが好ましいですか?という類のものじゃない。
3
+ どちらのほうが好ましいですか?という類のものじゃない
4
4
 
5
5
 
6
6
 
7
- 以下はAを選択すべき例
7
+ まずはAを選択すべき例を挙げてから、Bの使い方を見ていこうか。
8
8
 
9
- 台形の面積のロジックを、三角形の面積のロジックを流用して作ったとしよう
9
+ 例として台形の面積を求める関数を、三角形の面積のロジックを流用して作る事をやてみる
10
10
 
11
11
 
12
12
 
@@ -58,9 +58,9 @@
58
58
 
59
59
  従って前者と書くのが自然であり、後者はノイズが混じっている。
60
60
 
61
- 要するに簡単な事難しくやってしまっている悪い例になってしまうわけだね。
61
+ 要するに簡単な事難しくやってしまっている悪い例になってしまうわけだね。
62
62
 
63
- つまり、こう書くの最も自然になるわけ
63
+ 結局、こが自然。
64
64
 
65
65
 
66
66
 
@@ -94,19 +94,19 @@
94
94
 
95
95
  ベースになる関数が沢山あってその中から選択する仕組みでなければならない。
96
96
 
97
- カリー化や部分適用を利用して、関数の中身で同じように叩いても動作が変わるとか
97
+ カリー化や部分適用を利用して、関数の中身で同じように叩いても動作が変わるとかね
98
98
 
99
99
 
100
100
 
101
101
  この辺は使い方も事情もDIと全く一緒。
102
102
 
103
+ オブジェクトになってコンストラクタメソッドの引数になるか、
104
+
103
- 要するに1つの関数にだけ依存す場合はBやり方は不要ってことだね
105
+ カリー化でもされて第一引数の関数として挿入され違いでしかない
104
106
 
105
107
 
106
108
 
107
- こうして作ったBの関数は最後に何らかの引数を求めるケースが多くて、
108
109
 
109
- カリー化や部分適用等の関数を返す関数と併用して宣言し直す感じで使うケースが多い。
110
110
 
111
111
 
112
112
 
@@ -126,7 +126,7 @@
126
126
 
127
127
  const triangle = R.curry((width, height) => width * height / 2)
128
128
 
129
- const trapezoid = R.curry(fn, upperBase, lowerBase, height) =>
129
+ const trapezoid = R.curry((fn, upperBase, lowerBase, height) =>
130
130
 
131
131
  R.pipe(
132
132