displayflexで垂直の配置の微調整について
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,253
.box3で囲っているテキストと写真を垂直に表示したのですがいくつか修正したい箇所がございます
1、背景rgba(51,51,51, 0.85)で塗っているのですがテキストと写真の左右の幅を統一したい
2、justify-content: center;で中央配置しているのですが左に寄ってしまう
これらの解決方法をご教授お願いいたします。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"><!-- baneではなくname -->
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css">
<link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/jquery.meanmenu/2.0.6/meanmenu.min.css">
<link rel="stylesheet" href="css/font-awesome.min.css">
<!--インストールしたfontawesomeを読み込む-->
<link rel="stylesheet" href="css/styles.css">
<!--作ったCSSを読み込む-->
<meta bane="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<!--スマホで開いたとき度の幅で描画するかの設定-->
<title>menu</title>
</head>
<body>
<header>
<div class="aburasoba_main">
<div class="aburasoba_main_about">
<img src="img/wallpaper.jpg">
</div>
</div>
<div class="aburasoba_main2">
<div class="aburasoba_main_about2">
<img src="img/wallpaper.jpg">
</div>
</div>
<div class="container">
<!-- <i class="fa fa-bars mobile-menu" aria-hidden="true"></i>-->
<ul class="pc-menu">
<li>トップ</li>
<li>メニュー</li>
<li>アクセス</li>
</ul>
<ul class="pc-menu2">
<li><a href="#">トップaa</a></li>
<li><a href="#">メニュー</a></li>
<li><a href="#">アクセス</a></li>
</ul>
</div>
<div class="box2">
<img src="img/food1.png" width="300" height="190">
<p><b><font size="4">ローストビーフ油そば</font></b><br>
ビーストの人気1番商品。<br>
自家製醤油ダレがやみつきの一杯。 <br>
温玉トッピングがおすすめ。<br>
</p>
</div>
<div class="box2">
<img src="img/food2.png" width="300" height="190">
<p><b><font size="4">辛味噌ビースト</font></b><br>
ピリ辛系でパンチのある一杯 <br>
赤味噌仕立ての辛味噌が濃厚な味わい。 <br>
パクチートッピングがおすすめ。<br>
</p>
</div>
<div class="box2">
<img src="img/food3.png" width="300" height="190">
<p><b><font size="4">クリームビースト</font></b><br>
女性に人気!食べるほどにくせになる一杯。 <br>
濃厚わさびクリームソースが意外とハマる! <br>
チーズクリームトッピングでさらに濃厚な味わい!<br>
</p>
</div>
<div class="box3">
<img src="img/food3.png" width="300" height="190">
<p><b><font size="4">aaクリームビースト</font></b><br>
女性に人気!食べるほどにくせになる一杯。 <br>
濃厚わさびクリームソースが意外とハマる! <br>
チーズクリームトッピングでさらに濃厚な味わい!<br>
</p>
</div>
</header>
<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.2.1.min.js"></script>
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/jquery.meanmenu/2.0.6/jquery.meanmenu.js"></script>
<script>
$(function () {
$("div.container").meanmenu({});
});
</script>
<footer>
<div class="sita">
<img src="img/footer.png">
</div>
</footer>
</body>
</html>
/*1----------------------------------------------------------------------------------*/
@charset "utf-8";
/*common*/
body{/*初期設定、余計なmargin,paddingを0に*/
font-size: 14px;
font-family: Verdana, sans-serif;
margin: 0;
padding: 0;
color: #F2F2F2;
background: #F2F2F2;
/*初期設定*/
}
p{/*行間がゆったりする*/
line-height: 2;
}
.container{/*ここで90%の意味はmysiteという上の文字や写真、写真のコメントなどをかこんでいて
左右に一定の空きができる*/
width: 90%;
margin: 0 auto;
}
header{
/*背景画像*/
background-image: url("../img/background.jpg");
background-repeat: no-repeat;
background-attachment: fixed;/*背景を固定している*/
background-position: center;/*背景が中央に設定される*/
background-size:cover;/*背景画像をちゃんと表示*/
padding-bottom: 50px;/*ここでpaddingを設定したからsectionのpaddingが無効に*/
}
/*aburasoba_main トップの背景*/
.aburasoba_main{
background-color: black;
/*margin: 10px;*//*ここにマージンを入れるとblackの余白を入れられる*/
}
.aburasoba_main_about img{
display: block;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
max-width: 100%;
}
/*aburasoba_main トップの背景のウィンドウを小さくしたときに表示させたいやつ*/
.aburasoba_main2{
background-color: black;
/*margin: 10px;*//*ここにマージンを入れるとblackの余白を入れられる*/
padding-left: 50px;
padding-right: 50px;
}
.aburasoba_main_about2 img{
display: block;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
max-width: 100%;
}
/*header-mobile-menuはアイコン右寄せ*/
.mobile-menu{
float: right;
font-size: 24px;
cursor: pointer;
}
.pc-menu{
display: block;/*要素の表示形式をしていするっぽい、ブロック要素を表示,,*/
/*46行目にheader-pc-menuを見えない設定をして、ここで820px以上いくとここで表示させる*/
list-style: none;
padding: 10px;
margin: 0;
/*余計なマージンパディング取る、*/
float: center;/*mysiteも入っているpc-menuの中に右にする設定*/
text-align: center;
/*
background:rgba(51,51,51, 0.85);
font-weight: bold;*/
}
.pc-menu2 {
display: flex;/*追加*/
width: 100%;
margin: 0;
list-style-type: none;
flex-wrap: nowrap;/*追加*/
padding: 0;
}
.pc-menu > li {
display: inline-block;/*横にする設定*/
width: 60px;
text-align: center;
cursor: pointer;
}
.pc-menu2 li {
padding: 0;
margin: 0;
text-align: center;
flex-grow: 1;/*追加*/
}
.pc-menu2 li a{
width: auto;
color:#fff;
font-size:12px;
font-weight:bold;
padding: 10px 0;
text-decoration:none;
display:block;
background:#666;
}
.pc-menu2 li a:hover{
background: #555;
}
/*sita ...imgと指定すれば画像が指定できた*/
.sita img {
display: block;
height: 90px;
margin: 0 auto;
width: 160px;
}
/*レスポンシブデザインの3本線の設定*/
.mean-container a.meanmenu-reveal span {
display: block;
background: #cccccc;
height: 3px;
margin-top: 3px;
}
/*テキストの枠組みの設定*/
/*box*/
.box {
margin: 2em 0;/*線?*/
margin: 50px;/*左右余白*/
}
.box .box-title {
font-size: 1.2em;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
padding: 4px;
text-align: center;
color: #cccccc;
font-weight: bold;
letter-spacing: 0.05em;
}
.box p {
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
}
.box img{
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
}
.box h2 h3 {
padding: 15px 20px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
}
/*box2*/
.box2 {
margin: 50px;/*左右余白*/
display:flex;/*左右に配置するフレックスボックスと呼ばれるもの*/
display:-webkit-flex;/*displey:flex;と同じ意味だけどこれはchoromeのバージョンがflexより古いときに対応するもの*/
min-width: 600px;
justify-content: center;/*中央配置*/
}
.box2 .box-title {
font-size: 1.2em;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
padding: 4px;
text-align: center;
color: #cccccc;
font-weight: bold;
letter-spacing: 0.05em;
}
.box2 img{
width:45%;
height: 45%;
max-width: 378px
}
.box2 p {
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
min-width: 314px;/*テキストの左右の幅の最小値*/
}
.box2 img{
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
}
.box2 h2{
padding: 15px 20px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
}
/*box3*/
.box3 {
margin: 50px;/*左右余白*/
display:flex;/*左右に配置するフレックスボックスと呼ばれるもの*/
display:-webkit-flex;/*displey:flex;と同じ意味だけどこれはchoromeのバージョンがflexより古いときに対応するもの*/
min-width: 600px;
justify-content: center;/*中央配置*/
/*垂直の方向の並び 11/10*/
-webkit-align-items: flex-start;
align-items: flex-start;
-webkit-flex-direction: column-reverse;
flex-direction: column-reverse;
}
.box3 .box-title {
font-size: 1.2em;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
padding: 4px;
text-align: center;
color: #cccccc;
font-weight: bold;
letter-spacing: 0.05em;
}
.box3 img{
width:45%;
height: 45%;
max-width: 378px
}
.box3 p {
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
min-width: 314px;/*テキストの左右の幅の最小値*/
}
.box3 img{
padding: 15px 15px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
}
.box3 h2{
padding: 15px 20px;
margin: 0;
background:rgba(51,51,51, 0.85);
color: #cccccc;
}
/*food*/
/*レスポンシブルデザイン設定①*/
/*幅の大きさが変わる設定*/
/*画面が414px以下になったとき*/
@media (max-width: 414px){
.pc-menu{
color:#cccccc;
}
.aburasoba{/*アイコンを消す*/
display: none;
}
.pc-menu2{
display: none;
}
/*.pull-right*/
.right-side{
float: right;
padding-left: 5%;
}
/*.pull-left*/
.left-side{
float: left;
padding-right: 5%;
}
.news .container{
display: flex;
justify-content: space-between;/*均等に余白が空く設定*/
}
.news .item{/*newsに入っている画像と文字に対して30%*/
width: 30%;
}
.news .item img{/*画像が30%だとちゃんと見えないので画像だけ100%に*/
width: 100%;
}
.aburasoba_main_about img{
display: none;
}
}
/*画面が414px以上になったとき
min-widthが〇〇以上、max-widthが〇〇までという認識*/
@media (min-width: 414px){
.container{
width: 414px;
}
.mobile-menu{/*アイコンを消す*/
display: none;
}
.pc-menu{
display: none;
}
.aburasoba_main_about2 img{
display: none;
}
}
/*
/*footer*/
footer {
text-align: center;
padding: 10px 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
.box3 {
margin: 50px;
display: flex;
display: -webkit-flex;
min-width: 600px;
justify-content: center;
/* -webkit-align-items: flex-start; */
/* align-items: flex-start; */
/* -webkit-flex-direction: column-reverse; */
/* flex-direction: column-reverse; */
}
上記のコメントアウトしている4カ所のCSSを削除してください。
そうすれば、中央寄せになり、直ります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/11/12 23:15
2017/11/13 05:47 編集
ブラウザ全体の縦に中央寄せやブロック内のブロックを縦に中央寄せなら、分かるけど、それがない(縦に中央寄せするためにbox3を包括するブロックが無い)から、質問者は、どうしたいかが、分からない。