Arduinoでセンサで値を取得した入力に対して、閾値以上なら出力を一定時間常に遅らせるプログラムを書きたい
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,623

退会済みユーザー
前提・実現したいこと
Arduinoを用いて、「センサで200ms毎に取得した値が、閾値以上ならモータを動かし、以下ならモータを停止させる」動作を取得から0.5秒ずらして行いたいです。
発生している問題・エラーメッセージ
millis()関数を用いて試みたのですが、モータの動作がセンサとずれず、うまくいきませんでした。
また、現状のプログラムだと閾値以上の値が続く場合もその都度停止してしまうため困っています。
該当のソースコード
int val=0;
int maxV=0;
int minV=0;
int start_time=0;
void setup() {
pinMode(11,OUTPUT);
Serial.begin(9600);
}
void loop() {
val = analogRead(0);
Serial.println(val);
minV = 340;//閾値
if(val > minV){
if(start_time < 0){
start_time = millis();
}
else{
if (millis() - start_time > 500){
analogWrite(11,HIGH);
}
}
}
else{
analogWrite(11,LOW);
}
delay(200);
}
試したこと
最初はdelay関数を用いることを考えたのですが、210msごとにセンサからデータを取得し続ける必要があるため、millis()関数を用いるべきではないかと考えました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
意外と面倒でした。
まず、ループ中にdelay
を入れると反応(処理の分解能)が悪くなるため、入れないようにします。
次に、データ取得と遅延動作処理は、それぞれ別の時刻値変数を用いて発火を管理します。
今回、データ取得間隔200ms
と遅延時間500ms
より、最大3個分の過去の状態変化を保持しておく必要があります。そのために簡易的なキューを用います。
以下は概念コードです。実機上では試していないので、適宜修正してください。
int last_time = -1; // 前回の状態取得時刻
int last_state = -1;// 前回の状態
// 簡易的なキュー
// 過去3回分の状態の変化と時刻を記録
int queTime[3];
int queState[3];
int que_cnt = 0;
// キューに時刻と状態を追加
void push_que( int time, int state)
{
if( que_cnt >= 3) return;
queTime[que_cnt] = time;
queState[que_cnt] = state;
que_cnt++;
}
// 先頭要素の時刻を返す
int head_que( void)
{
if( que_cnt <= 0) return -1;
return queTime[0];
}
// 先頭要素の状態を返して削除
int pop_que( void)
{
if( que_cnt <= 0) return -1;
int state = queState[0];
// 要素を先頭にずらす
for( int i = 0; i < que_cnt-1; i++){
queTime[i] = queTime[i+1];
queState[i] = queState[i+1];
}
queTime[que_cnt-1] = -1;
queState[que_cnt-1] = -1;
que_cnt--;
return state;
}
int loop( void) {
int cur_time = millis();
// 状態を取得
if( (cur_time - last_time) >= 200){
int val = analogRead(0);
int cur_state = (int)(val > minV);
// 状態が変化 : キューに追加
if( cur_state != last_state){
// Serial.println(val);
push_que( cur_time, cur_state);
last_state = cur_state;
}
last_time = cur_time;
}
// 溜まった状態を処理
int head_time = head_que();
if( head_time > 0 && (cur_time - head_time) >= 500){
int state = pop_que();
if( state){
analogWrite(11,HIGH);
}
else{
analogWrite(11,LOW);
}
}
// delay(1); // 不要。入れる場合もできるだけ短くすること
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/11/13 11:05
2017/11/13 11:44
> 200ms×3>500msとなるから
はい。そのとおりです。
2017/11/15 13:01