前提・実現したいこと
CentOS7を利用した共有ファイルサーバの構築
発生している問題・エラーメッセージ
Windows端末よりアクセスしても、指定のフォルダ内でファイルの作成・削除ができない。
Windows10→Linux(CentOS 7)
構築環境
[Linux]=[ハブ]=[windows10(アクセステスト機)]
※外部接続なし
エラーメッセージ
権限がありません
試したこと
・sambaの導入
・sambaユーザの作成(Linuxユーザと同名)
・グループの作成(グループ名samba)
・上記sambaグループにユーザを所属させる。
・共有するためのフォルダ作成(Share→位置は/shareです。)
・smb.confにて下記内容を追記
path = /share
writable = yes
create mode = 0770
directory mode = 0770
guest ok = no
valid users = +samba
・systemctl restart smb.serviceにてsamba再起動
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
windows端末より\\xxx.xx.xx.xx(Linux機で設定したIP)と入力すると、
ユーザ名とパスワードを求められ、
sambaで設定した通りit_01(ユーザ名)とパスワードを入力すると、
it_01とshareというフォルダが確認できます。
shareのフォルダのみ閲覧、書き込み、読み込み、削除を可能としたかったのですが、
「権限がない」とエラーが出て閲覧しかできません。
__※この時点で見えているShareというフォルダは、smb.confに書き込んだ、
[Share]よりきているようです。下記内容を追記しております。
[Share]
path = /share
public = yes
writeble = yes
valid user = +samba
__
逆に見せたくなかったit_01(中にデスクトップ等のフォルダがある)内では自由にファイルの追加削除ができてしまいます。
フォルダの書き込み等権限が振られていないのかと思い、
ls -la /shareで確認しましたが、
drwxrws---+ 3 root samba 40096 11月 2 15:53 .
と一番上に出ており、sambaグループに所属していれば問題ないように思います。
(2017.11.4追記)
なお、Linuxのアカウントとsambaのアカウントのユーザ名は同じですが、
パスワードは異なる設定にしております。
Linuxサーバに接続する際に入力しているパスワードは、
samba用のパスワードを入力しております。
(2017.11.6追記)
Linuxとアクセステスト機の接続環境を追記
(2017.11.8追記)
復旧→追記(smb.confの追記内容について)
参考図書を購入したり、サイトを参考にしたりしながら、
初めてのLinuxサーバ構築です。
また初めて質問する為、情報の不足、閲覧しづらい等あるかと思いますが、
一度こちらで質問させてください。よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
切り分けのため、localhost から smbclient
コマンド(samba-client パッケージ)で接続するとどうなるでしょうか?
smbclient -U it_01 //127.0.0.1/Share
(パスワード入力)
smb: \> ls
smbclient でアクセスできるのであれば、Windows - Samba 間の問題(nt acl support
とか)、smbclient でもアクセスできないのであれば、Samba 自身、あるいは、ファイルシステムのパーミッション、ACL や SELinux など、Linux 側の問題が考えられます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
[原因]
・smb.conf内の入力ミス(スペルが一部不適切)
→testparm "ファイル名"
・共有フォルダのアクセス権が割り振られていなかった。(ACL)
※メインの問題箇所はおそらくこちらです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
TaichiYanagiya
2017/11/03 16:53
it_01 ユーザーは samba グループに所属しているのですか? あるいは、it_01 ユーザーではなく、samba ユーザーでログインすべきなのでは?
NextSt
2017/11/04 22:19
修正依頼ありがとうございます。sambaグループに所属させております。またLinuxとsambaのアカウントの名前は同じですが、パスワードを変えておりますので、ログインはsambaアカウントでログインできていると思います。質問ないように追記致します。
TaichiYanagiya
2017/11/04 23:48
SELinux は有効ですか? もし有効なら、一時的に "setsebool samba_export_all_rw=on" または "setenforce 0" としてアクセスできるかどうか、試してみてください。
NextSt
2017/11/06 10:37
上記コマンドでSELinuxを無効化しましたが症状は変化なくです。また現在テスト環境ですので、[Linux]=[ハブ]=[windows10(アクセステスト機)]という閉鎖されたネットワークで構築しております。外部に接続しておりませんので、多少の無茶は可能です。
NextSt
2017/11/06 11:46
TaichiYanagiya 様 何度もお返事いただきありがとうございます。先程作業中にブレーカーが落ち、Linux機の電源が強制的に落ちました。再度電源を入れ直した所、CUIの画面が強制的に立ち上がり(ログインはできる)、lsコマンドでフォルダ内を確認しても■■のように表示され、ディレクトリ名等が全く表示できなくなりました。とりあえずOSの再インストールにて同じ環境を整える予定ですが、環境がなくなってしまった為、現象の再現ができなくなりました。前回と同様の手順で再構築しますので、同様の箇所で詰まるかとは思いますが、どの結果でも再度ここでご報告させていただきます。
NextSt
2017/11/08 15:52
[復旧]何とか同じところまで戻せました。戻している最中に、Windows10よりアクセスした際見えている、Shareというフォルダ名ですが、smb.confの最下段に追記した[Share]であり、Shareというフォルダではない事がわかりました(名前を変えた所同じ名前に変わった)。アクセスできているように見えましたが、どうやらShareフォルダにはアクセスできていないようです。。