eclipse javaでDB接続
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,277

退会済みユーザー
eclipse4.42でjre1.8を使用し、oracle12cに接続しようとしています。
下記のコードは参考リンクで取得し、実際にeclipseで試してみましたがこのようなエラーが表示されます。
データベース上に 表明EMPと列名ENPNO,ENAME,JOBの3点は作成済みです。
リンク先のコードは正しいものとして自分が間違っている点としてはSIDの記入間違い、サーバー名が間違っている。 2点が考えられます。
以上の2点についてコマンドプロンプトからsqlplusにログインしselectコマンドを使ってSID,サーバー名を確認してみましたが間違っているかもしれません。
なのでSID検索方法とサーバー名に当たるものを確認する方法をお教えてください。
以上2点以外で怪しい点、他に改善すべき点があれば教えてください。よろしくお願いします。
java.sql.SQLException: Listener refused the connection with the following error:
ORA-12505, TNS:listener does not currently know of SID given in connect descriptor
The Connection descriptor used by the client was:
import java.sql.Connection;
import java.sql.DriverManager;
import java.sql.ResultSet;
import java.sql.SQLException;
import java.sql.Statement;
public class DataAccess {
public static void main(String[] args) {
DataAccess dataAccess = new DataAccess();
try {
dataAccess.selectOracle();
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
}
public void selectOracle() throws Exception {
// ユーザ名
String user = "scott";
// パスワード
String pass = "tiger";
// サーバ名
String servername = "localhost";
// SID
String sid = "orcl";
Connection conn = null;
Statement stmt = null;
ResultSet rset = null;
try {
// JBBCドライバクラスのロード
Class.forName("oracle.jdbc.driver.OracleDriver");
// Connectionの作成
conn = DriverManager.getConnection("jdbc:oracle:thin:@" + servername + ":1521:" + sid, user, pass);
// Statementの作成
stmt = conn.createStatement();
// Resultsetの作成
rset = stmt.executeQuery("select EMPNO, ENAME, JOB from EMP");
// 取得したデータを出力する
while (rset.next()) {
System.out.println(rset.getString("EMPNO") + "," + rset.getString("ENAME") + "," + rset.getString("JOB"));
}
} catch (ClassNotFoundException e) {
throw e;
} catch (SQLException e) {
throw e;
} catch (Throwable e) {
throw e;
} finally {
try {
/* クローズ処理 */
if (rset != null) {
rset.close();
rset = null;
}
if (stmt != null) {
stmt.close();
stmt = null;
}
if (conn != null) {
conn.close();
conn = null;
}
} catch (Throwable e) {
// nop
}
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
↑まずはこちらを試されてみては。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
質問の前にエラーコードやエラーメッセージでググると自己解決できる事が多いです。
必ずつながる! 接続時トラブル虎の巻 を参考に。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる