try/catchの使い方
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,656
try/catchの使い方なのですが。
下記はファイルをコピーペーストする関数になります。
処理が正常に行われたかを判断するためにtry/catchを使用したのですが、行数が倍くらいになりました。
処理結果が判断できて、かつ行数の少ない記述を考えています。
下記の様な行数の減らし方は思いつきました。
・部分的にtry/catchを使用する。
・void型にして関数の呼び出し元でtry/catchを使用する。
・この関数に限って言えば、try/catchなしの関数を使用して、下記を追記する。
if(!new File(pathTo).exists()){処理}
2番目が妥当でしょうか。
それとも可読性よりは機能性を優先した方が良いでしょうか。
try/catchなし
//ファイルコピー・貼り付け(try/chatchなし)
private boolean CopyPaste(String pathFrom, String pathTo) throws IOException {
//コピー元
FileInputStream fileIn = new FileInputStream(pathFrom);
//コピー先
FileOutputStream fileOut = new FileOutputStream(pathTo);
// byte型の配列を宣言
byte[] buf = new byte[256];
int len;
// ファイルの終わりまで読み込む
while((len = fileIn.read(buf)) != -1){
fileOut.write(buf,0,len);
}
//ファイルに内容を書き込む
fileOut.flush();
//ファイルの終了処理
fileOut.close();
fileIn.close();
return true;
}
try/catchあり
//ファイルコピー・貼り付け(try/catchあり)
private boolean CopyPaste(String pathFrom, String pathTo) {
boolean bl = false;
FileInputStream fileIn = null;
FileOutputStream fileOut = null;
//コピー元
try {
fileIn = new FileInputStream(pathFrom);
} catch (FileNotFoundException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
//コピー先
try {
fileOut = new FileOutputStream(pathTo);
} catch (FileNotFoundException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
// byte型の配列を宣言
byte[] buf = new byte[256];
int len;
// ファイルの終わりまで読み込む
try {
while((len = fileIn.read(buf)) != -1){
try {
fileOut.write(buf,0,len);
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
}
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
//ファイルに内容を書き込む
try {
fileOut.flush();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
//ファイルの終了処理
try {
fileOut.close();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
try {
fileIn.close();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return bl;
}
return true;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
ご質問のプログラムについていえばtry/catch(詳しく言うとtry-with-resource)は必須と思います。なぜなら資源の解放が必要だからです。throws句をおいたとすると
// メソッド名をキャメルケースに変更
private void copyPaste(String pathFrom, String pathTo) throws IOException {
try (FileInputStream fileIn = new FileInputStream(...);
FileOutputStream fileOut = new FileOutputStream(...)) {
...なにかする...
} // catch/finallyなどでcloseを一々書く必要はない。tryから抜けるときに自動的にcloseされる
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
元のメソッドがthrows IOException
となっている以上は、内部で後始末が必要でもなければtry
-catch
をせず、呼んだ側に処理を任せるのが正解と考えます(なお、FileNotFoundException
もIOException
のサブクラスなので、別途宣言する必要はありません)。
throws IOException
を外して「失敗すればfalse
を返す」メソッドとして実装したい場合も、例外の起きた場所によって挙動を変えるのでなければ、まとめてtry
-catch
でかまいません。
private boolean someMethod()
{
try{
// 本筋の処理
}catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
return false;
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
swordone
2017/10/31 01:37
コピー先のファイルがコピー前に存在している必要があるのはいいのでしょうか…。