質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

2343閲覧

Nodeクラスの作成

nabe_u

総合スコア19

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2017/10/28 13:35

編集2017/10/28 13:45

###目的
以下のクラス図に示されるNodeクラスの作成

イメージ説明

###問題点
イメージとしては、新しい要素が入ってきたら既存の要素を次のノードに移動させて保管する、というのは理解できました。ただ、それをどう表現するのかが分かりません。

###ソースコード

public

1 2 private Node next; 3 private String date; 4 5 public Node(String date) { 6     //この部分 7 } 8 9 public Node setNext(Node node) { 10     //この部分 11 return node; 12 } 13 14 public Node getNext() { 15     //この部分 16 return next; 17 } 18 19 public String getDate() { 20     //この部分 21 return date; 22 } 23 24 public String toString() { 25     //この部分 26 return date; 27 } 28 29 public static void main(String[] args) { 30 Node alice = new Node("Alice"); 31 Node bob = new Node("Bob"); 32 Node charlie = new Node("Charlie"); 33 Node diana = new Node("Diana"); 34 Node elmo = new Node("Elmo"); 35 Node fred = new Node("Fred"); 36 alice.setNext(bob).setNext(charlie).setNext(diana).setNext(elmo).setNext(fred); 37 38 Node p = alice; 39 while (p != null) { 40 System.out.print(p + " -> "); 41 p = p.getNext(); 42 } 43 }

###補足
toStringメソッドは、保持しているdataの前後に[ ] を付けた文字列を返します。
また、実行結果の例は以下のようになります。

[Alice] -> [Bob] -> [Charlie] -> [Diana] -> [Elmo] -> [Fred] ->

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

新しい要素が入ってきたら既存の要素を次のノードに移動させて保管する

これがよくわかりません。新しい要素が入ってきた、というのはsetNextのことでしょうか?nextをsetするのですから、「自身の持つnext変数に、渡されたNodeをセットする」が正しいsetNextの処理となります。「移動」というのがなにを指しているのでしょう?

alice.setNext(bob).setNext(charlie)のように「戻り値が次の処理へ繋がる書き方」を「メソッドチェーン」と呼びます。ここでは「次を設定、次の次を設定、次の次の次…」と「次の次」を延々繰り返す処理になっています。なので、setNextが返すべき値は「次」を返す、そしてその「次」のsetNextを呼ぶことで「次の次」を設定、という流れになっています。

いじる必要があるのは以下の2つのメソッドだけです。

Java

1public Node(String date) { 2 this.date = date; // 外から受け取ったものをthisの変数へ移す。 3} 4 5public Node setNext(Node node) { 6 this.next = node; // 外から受け取ったものをthisの変数へ移す。 7 return node; 8}

一個ずつ処理を追っていくと分かるかと思います。

Java

1// aliceという変数に、Nodeを入れる(Nodeのdateには"Alice"と入る) 2Node alice = new Node("Alice"); 3// 中略 4alice.setNext(bob).setNext(charlie).setNext(diana).setNext(elmo).setNext(fred); 5// aliceのnextにbobを設定、setNextが返すのはbob 6// bobのnextにcharlieを設定、setNextが返すのはcharlie 7// charlieのnextにdianaを設定、setNextが返すのはdiana(以下略)

あとdateだと日付なので、dataが正しいです。クラス図もdataになっているので直したほうがよいでしょう。

投稿2017/10/30 01:55

masaya_ohashi

総合スコア9206

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nabe_u

2017/10/30 12:53

拙いコードと説明に対し、解説から細かい訂正まで、とても丁寧に回答していただきありがとうございます。 回答通りに書き直したところ、無事実行結果例のように出力することができました。 ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問