スイッチでコマンドが2回実行される
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,204
Raspberry piでスイッチでコマンドが実効されるように実装しました。
しかしブレッドボード上のスイッチを押すと時々コマンドが2回実行される時があります。本来は一度スイッチを押すことで1度だけ実行されるようにしたいのですが,何かソースコード上に問題はありますでしょうか?
import RPi.GPIO as GPIO
from time import sleep
import subprocess
def defSwitchLCD(channel):
call = "aplay /python3/start.wav"
cmd = "sudo sh /shell_scripts/voice-recorder.sh" #実行するコマンド
if channel == 21:
subprocess.call(call,shell=True)
subprocess.call(cmd, shell=True) #コマンドを実効
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(21, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
#GPIO.RISING(ボタンを押してあげるイベント)を検知するとdefSwitchLCDを呼び出し,500msのあいだ他の命令
を受け付けない
GPIO.add_event_detect(21, GPIO.RISING, callback=defSwitchLCD, bouncetime=500)
try:
while True:
sleep(0.01)
except KeyboardInterrupt:
pass
GPIO.cleanup()
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
退会済みユーザー
2017/10/19 19:24
どのようなスイッチか参考に教えていただけますか?
hashimon
2017/10/19 19:36 編集
以下のサイト(https://cozyattic.wordpress.com/2016/02/03/raspberry-pi-2%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%EF%BC%9A%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6/を参考にして作成しました。なので、こちらのサイトをご覧いただければご理解いただけると思います。
退会済みユーザー
2017/10/19 20:56
ありがとうございます、参考になります。
keicha_hrs
2017/10/19 23:22
bouncetimeの値を試験的に思い切り増やしてみても再現するのでしょうか?
hashimon
2017/10/20 14:52
>>keicha_hsrさん ご意見ありがとうございます。bouncetimeの値を試験的に10000msにしたときに正常に一回だけ処理が実行されるようになりました。参考サイトでは200msで実装していたので少々疑問点は残りますが,望んでいた処理が実装できたので良かったです。ありがとうございました。
keicha_hrs
2017/10/22 14:08
10000ms!?1桁間違えていませんか?10秒というのはさすがに巨大すぎるような・・・。
hashimon
2017/10/22 19:14
それが10000msにしました。それでしばらくしてからまた何回か試してみたのですが、やはり10000msにしても数回に一回は2回処理が実行されてしまうことがありました。もしプログラムに問題が無いのであれば、ブレッドボード上に構成した回路の接触不良という可能性もあるかと思いますが、プログラムの方に何か問題はありますでしょうか?