パソコン(LITTLEGEAR i310PA6-SP4-W7D)にデュアルブートでwindowsとubuntuを入れています。
ubuntuでpyhtonで、cuda9.0とcudnn7.0を用いています。
pip listでは、
tensorflow-gpu (1.3.0)
と表示されますが、
import tensorflow を行うと、
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/init.py", line 24, in <module>
from tensorflow.python import *
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/init.py", line 49, in <module>
from tensorflow.python import pywrap_tensorflow
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow.py", line 52, in <module>
raise ImportError(msg)
ImportError: Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow.py", line 41, in <module>
from tensorflow.python.pywrap_tensorflow_internal import *
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow_internal.py", line 28, in <module>
_pywrap_tensorflow_internal = swig_import_helper()
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow_internal.py", line 24, in swig_import_helper
_mod = imp.load_module('_pywrap_tensorflow_internal', fp, pathname, description)
ImportError: libcusolver.so.8.0: cannot open shared object file: No such file or directory
Failed to load the native TensorFlow runtime.
See https://www.tensorflow.org/install/install_sources#common_installation_problems
for some common reasons and solutions. Include the entire stack trace
above this error message when asking for help.
とエラーが表示されます。
解決策のご提示、よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
今回の件はとりあえずWindowsとは関係なさそうですね。
(ちなみにWindowsでTFを使うとPytho3.5.xに縛られます)
* 本題
ザーッとエラーがあると委縮しますが、Pythonの場合、一番下のあたりにエラーの実体が書かれ、その上につらつらとエラーの元をたどるようにトレースされます。
で、今回の場合、
ImportError: libcusolver.so.8.0: cannot open shared object file: No such file or directory
Failed to load the native TensorFlow runtime.
が悪さをしていますね。
Stackoverflowの先行事例によれば、
LD_LIBRARY_PATH
にcuda/lib64
を加えればいい、ということが書いてあります。
コマンドは、export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/usr/local/cuda/lib64/
だそうです。
* 補足
これでダメなら、sudo apt install nvidia-cuda-dev
をして、cuDNNをインストールすればよさそうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/10/15 23:51 編集
/usr/local/cuda-8.0/lib64:/usr/local/cuda-9.0/lib64:
/usr/local/cuda/lib64::/usr/local/cuda/lib64/:/usr/local/cuda/lib64/
と”::”と2つ続きなっていました。
何度も申し訳ございませんが、どのように変更すればよろしいでしょうか。
ご回答、よろしくお願いいたします。
2017/10/16 02:15
echo $LD_LIBRARY_PATH
/usr/local/cuda-8.0/lib64:/usr/local/cuda-9.0/lib64:/usr/local/cuda/lib64:
となりました。
2017/10/16 07:12
2017/10/24 20:54
/usr/local/cuda-8.0/lib64:/usr/local/cuda-9.0/lib64:/usr/local/cuda/lib64:
が表示され、pythonの中で”import tensorflow”とすると、
>>> import tensorflow
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/__init__.py", line 24, in <module>
from tensorflow.python import *
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/__init__.py", line 60, in <module>
raise ImportError(msg)
ImportError: Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/__init__.py", line 49, in <module>
from tensorflow.python import pywrap_tensorflow
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow.py", line 28, in <module>
_pywrap_tensorflow = swig_import_helper()
File "/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/tensorflow/python/pywrap_tensorflow.py", line 24, in swig_import_helper
_mod = imp.load_module('_pywrap_tensorflow', fp, pathname, description)
ImportError: libcudart.so.8.0: cannot open shared object file: No such file or directory
Error importing tensorflow. Unless you are using bazel,
you should not try to import tensorflow from its source directory;
please exit the tensorflow source tree, and relaunch your python interpreter
from there.
と表示されます。
2017/10/24 22:03
と
> ImportError: libcudart.so.8.0: cannot open shared object file: No such file or directory
ですので、CUDAのバージョン違いでPythonが激おこぷんぷん丸と思われます。
事情があってCUDA9.0でないとダメであれば話は別ですが、とりあえずはCUDA8.0にダウングレードすれば解決できそうな気がします。
2017/10/25 15:49
cuda8.0をダウンロードしようとすると、cuda9.0がダウンロードされました。
そこで、cudaのホームページ(https://developer.nvidia.com/cuda-80-download-archive)より
1、`sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604_8.0.44-1_amd64.deb`
2、`sudo apt-get update`
3、`sudo apt-get install cuda`
の3を
sudo apt-get install cuda-8-0
(参照:https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1024342/cuda-setup-and-installation/unable-to-uninstall-cuda-9-0-completely-and-install-8-0-instead/)
とすることで、cuda8.0をダウンロードできました。
その結果、python→import tensorflowができるようになりました。
2017/10/25 19:08
がミソですね。フィードバックをありがとうございます。同じ問題が起きた人が居てもこれで助かりますね。