vagrantを使って仮想マシンを起動させていましたが、
とあるときから、default: SSH auth method: private key あたりでタイムアウトするようになってしまいました。
どこを調べたらよいのかわからず、ご教授頂けますとありがたいです。
OS: Windows7
Vagrant: version 2.0.0
仮想マシン: VirtualBox 5.1.28
以下が、vagrant upで起動させたときの状況です。
よろしくお願いします。
Bringing machine 'default' up with 'virtualbox' provider...
==> default: Checking if box 'ubuntu/trusty64' is up to date...
==> default: A newer version of the box 'ubuntu/trusty64' is available! You currently
==> default: have version '20170619.0.0'. The latest is version '20170920.0.0'.Run
==> default: vagrant box update
to update.
==> default: Clearing any previously set forwarded ports...
==> default: Clearing any previously set network interfaces...
==> default: Preparing network interfaces based on configuration...
default: Adapter 1: nat
==> default: Forwarding ports...
default: 8000 (guest) => 8000 (host) (adapter 1)
default: 22 (guest) => 2222 (host) (adapter 1)
==> default: Running 'pre-boot' VM customizations...
==> default: Booting VM...
==> default: Waiting for machine to boot. This may take a few minutes...
default: SSH address: 127.0.0.1:2222
default: SSH username: vagrant
default: SSH auth method: private key
Timed out while waiting for the machine to boot. This means that
Vagrant was unable to communicate with the guest machine within
the configured ("config.vm.boot_timeout" value) time period.
If you look above, you should be able to see the error(s) that
Vagrant had when attempting to connect to the machine. These errors
are usually good hints as to what may be wrong.
If you're using a custom box, make sure that networking is properly
working and you're able to connect to the machine. It is a common
problem that networking isn't setup properly in these boxes.
Verify that authentication configurations are also setup properly,
as well.
If the box appears to be booting properly, you may want to increase
the timeout ("config.vm.boot_timeout") value.
■10/10追記
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
Vagrantを通さず、VirtualBoxから直接起動した場合はどのような動作となるでしょうか。
OSの起動に失敗しているようであれば、Vagrantでの操作もできず、タイムアウトとなっているものと思われます。
また、タイムアウトまでに何らかの警告が表示されているのではないかと想定されますが、そのような表示はないでしょうか。
Warning: Remote connection disconnect. Retrying...
例えば、上記メッセージであればOSは起動していても sshd が起動していない可能性が考えられます。
Warning: Authentication failure. Retrying...
こちらのメッセージの場合は、/home/vagrant ディレクトリの権限が通常と異なる(777などの)場合に発生する可能性があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/10/10 20:47
とりあえず、起動したところ実行中とはなっています。
タイムアウトまでの間は、上記の状況のように、何も警告文は出ていないという状況です。
2017/10/10 21:15
vagrantユーザーでログインできるかをお試しください。
ubuntuへの入力状態になった後にWindowsに戻るには、右Ctrlキーを押してコンソールから抜ける必要があります。
2017/10/10 21:29
どうも起動完了してない?ような感じです。
起動した時のコンソールのキャプチャを質問の中に追記しました。
ご確認よろしくお願いします。
2017/10/10 22:33
見てみましたがあまりこれといった情報は見つけられないですね。
その状態でも一度コンソールでEnterを入力すると何かプロンプト表示等の応答がある場合もあるようです。
ディスクに何らかの異常があるようであれば、fsxkというファイルシステムチェックを行う必要があるかもしれません。
他の手段としては、一度別のVMをvagrant initで作成して、ディスクの中身だけを前のディスクから取得する、といった対応としているものもあるようです。これは半ばあきらめに近い対応ですね。
2017/10/10 22:45
2017/10/11 21:55
上記コンソールでEnterを推してみましたが、特に反応はありませんでした。
fsxkはどのタイミングで実行すればよろしいのでしょうか?
USB周りで接続中というのはホストPC(Windows側)でよろしいでしょうか?
であれば、外付けHDDが接続されているくらいですが、これは仮想PCが正常に起動していたときも説毒していたものです。
2017/10/12 07:43
あと、すみません肝心のコマンドをtypoしていました。fsxkではなくfsckでした。
手元でいくつか試した限りでは再現しないので、なかなか有効な対処はご提案できそうにないです。
本当に"random: nonblocking pool is initialized"の処理で止まっているのであれば、乱数が足りないということのようなので、コンソール上でキーボードやマウスをガチャガチャやると先に進む等あるかもしれません。
https://forum.armbian.com/index.php?/topic/1436-boot-hangs-at-random-nonblocking-pool-is-initialized/
あとは、画面描画まわりでうまくいっていないのでカーネルの起動オプションに"nomodeset"をつけるという対応で解消した例もいくつかあるようです。
http://blog.jamesrhall.com/2014/04/ubuntu-server-1404-fun.html
見切りをつけて新しいVMでディスクだけ参照する形としない場合、取り得る対処としては以上のような感じでしょうか。