HoloLens+Vuforiaでマーカーが認識されない
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,586
環境
- OS: Windows 10 Pro
- Unity: 2017.1.1f1
- Visual Stuido: Community 2017 Version 15.3.3
- Vuforia: vuforia-unity-6-2-10
- HoloToolkit: Unity-v1.2017.1.1(.unitypackage)
発生している問題
ビルドは成功してHoloLens上でアプリが開くものの, 登録した筈のARマーカーが認識されない.
試したこと
以下の記事を参考にVuforiaを用いたHoloLensでのARマーカー認識を行いました.
手順
まずはWebカメラを利用してUnity上でVuforiaの動作確認を行いました.
- Vuforia にマーカー画像を登録し, ライセンスキーとDBのUnitypackageを取得
ARマーカーにはトランプを使用. 認識のし易さのレーティングは星5でした. - UnityでARCameraとImageTargetの設定
ヒエラルキーウィンドウにARCameraとImageTargetを追加し, ARCameraの「VuforiaConfiguration」, ImageTargetの「Image Target Behaviour」の設定を行いました. - マーカー上で表示するオブジェクトの追加
3D ObjectのSphereをImage Targetの子オブジェクトとして追加. Scaleは(0.5, 0.5, 0.5)に設定しました. - Webカメラを利用してUnityでVuforiaの動作確認
画像の通り, Webカメラの映像からマーカーを認識していることが確認できます.
次に, 同様の検証をHoloLens上で行いました.
- HoloToolKitのインポート及び初期設定
メインメニュー - HoloToolkit - Configureから「Project Settings」,「Scene Settings」,「Capability Settings」を適用. 基本チェック項目はそのままにしておきましたが, Capability SettingsのみInternet Clientの項目を追加でアクティブにしました. - ヒエラルキーウィンドウにHoloLensCameraを追加
HoloToolkitに含まれるPrefabs - HoloLensCameraを使用しました.
- ARCameraのVuforiaConfigurationをHoloLens用に設定
Digital EyewareをOptical See-Through - HoloLens に指定. 以下のようになりました.
- ARCameraのCentral Anchor Pointの設定
先程追加したHoloLensCameraを指定しました.
- シーンを保存してビルド
最終的にヒエラルキーウィンドウは以下のようになりました.
Build Settingsは以下のとおり.
Player SettingsのCapabilitiesではInternetClientとWebCamの項目がアクティブなっています.
- VSでHoloLensにプログラムを転送して実行
VisualStudioからCtrl+F5で実行...
アプリが起動するものの...
マーカーが認識されない_(:3 」∠ )_
雑感
Webカメラでは認識できていることからマーカーには問題ない筈.
トランプの角度を変えたり光源をズラしたり距離を変えたりと試行錯誤しましたが一向に認識されず...
Vuforiaを用いないサンプル(3Dオブジェクトを目の前に表示するだけ)ならHoloLensで表示されたので, Buildは上手くいっているのかと思われます.
また, UnityをVer.5.5.0f3, VSをCommunity2015にしても同様の結果でした.
HoloLensCameraをHoloToolkitに含まれているものを使わず, 2つ目のリンク先の記事を参考に自作したりもしてみましたがやはりダメでした.
周りにHoloLensを使っている人がいなかったのでこちらで質問させていただきました.
よろしくお願いします.
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる