こんにちは。
Rails4でRspec3を使ってspecを作成しています。
modelでvalidationエラーが発生したときにcontrollerでexceptionをキャッチすることは可能でしょうか?
rspsecでcontrollerのテストを書いているのですが、specが通らず。。。
controllerが悪いのか、modelが悪いのか、specが悪いのかよく分かっていません。。。
以下にそれぞれ記載します。
お教えいただけると大変助かります。
よろしくお願いします!!
controller createメソッド
model textがnullであればvalidationエラー
spec エラーパターンのテスト箇所
Rails4でRspec3を使ってspecを作成しています。
modelでvalidationエラーが発生したときにcontrollerでexceptionをキャッチすることは可能でしょうか?
rspsecでcontrollerのテストを書いているのですが、specが通らず。。。
controllerが悪いのか、modelが悪いのか、specが悪いのかよく分かっていません。。。
以下にそれぞれ記載します。
お教えいただけると大変助かります。
よろしくお願いします!!
controller createメソッド
class BlogTextsController < ApplicationController
def create(blog_texts , index_id)
begin
logger.debug("#{Time.now} blog_texts_controler create start!!")
#ハッシュを配列に変換する
@text_array=blog_texts.values
@blog_texts=[]
logger.debug("textの個数は#{@text_array.size}です")
logger.debug("textの個数は#{index_id}です")
#blog_textesのnew呼び出す。
for text_id in 0..@text_array.size - 1 do
BlogText.create(:index_id=>index_id,:text_id=>text_id ,:text=>@text_array[text_id])
logger.debug("#{@text_array.size}個中 #{text_id + 1}個目を登録しました。")
end
rescue => e
p e
ensure
logger.debug("#{Time.now} blog_texts_controler create end!!")
end
end
end
model textがnullであればvalidationエラー
class BlogText < ActiveRecord::Base
#blog_iindexと多対1の関係
belongs_to :blog_index
#valudate textは必須
validates :text, presence: true
def self.find_by_index_id(index_id)
blog_images=BlogText.select(:text_id,:text).where(index_id: index_id)
end
def self.fild_by_detail(id)
blog_texts=BlogText.where(id: id)
end
end
spec エラーパターンのテスト箇所
RSpec.describe BlogTextsController, :type => :controller do
describe "POST #create" do
#無効な属性の場合
context "with invalid attributes" do
# データベースに新しいタスクを保存すること
it "returns an error " do
blog_texts_controller=BlogTextsController.new
expect{
text_array_size=blog_texts_controller.create(@invalid_params,@blog_index.id)
}.to raise_error ("message")
end
end
end
end
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
この書き方だと、Controller側で例外をキャッチしてしまっているため、外側のRSpecから見れば例外は見えず、バリデーションには失敗します。
また、モデル側についても、
また、モデル側についても、
create!
のように!ありのメソッドを呼ばない限り、バリデーション失敗は例外とはなりません。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる