商品登録ページ・編集ページの作成の仕方について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,775
はじまして。初歩的な質問になります。
会社から一から開発を頼まれており、とても苦しんでおります、
皆様のお力をお借りしたく存じます。よろしくお願いいたします。
phpを利用してphpMyAdminに設定しているDBに商品を登録したい
調べたこと↓
①商品を登録するためのDB(phpMyAdminにて作成予定)を作成する。
②登録したDBへ接続し、formタグに記載しているtypeを接続して?商品を登録する。
③商品が問題なく登録されていることを確認する
④商品が登録されている情報を編集したい時は、edit.php?を作成して編集する
ざっくりですが、工程については調べました。
調べはしましたが、見かけないphp言語がたくさんあり、どこから手をつけていいのかわかりません。
わからないこと
①データベースを作成する時、いろんな言語?種類?テーブル(フィールド)の意味合い?がありすぎるので、何が適正なのかを教えていただきたい。
登録したいのは、
・テキスト文字(商品のタイトルや備考などのテキスト類)
・セレクトで選択できる項目の登録
・ラジオボタンで選択できる項目の登録
※将来的には画像も登録できるようにしたい。
②商品を登録するためのphpファイル・商品編集phpファイル(edit.php)には、DBへ接続するための記述は必要なのか?
③商品を登録する時、暗号化?などがあるらしいのですが、どこで暗号化するのか?
④登録した商品の編集を行うための[edit.php]と呼ばれるファイルの作成はどのように行うのか?
正直申し上げますとhtmlぐらいしか触ってこなかった自分からすると、②のformタグで登録した情報をform形式で作成することしができません。
色々調べていくうちに、このサイトを拝見し早速質問をさせていただいてる次第です。
今後の開発目標
上記の情報を問題なく登録できた場合、次の工程としては
将来的に商品画像の登録や登録したい情報が増えた時に問題なくDBにフィールド?を追加登録したいと考えております。
また登録したDBをカレンダー形式にて表示をさせたいと思っております。
(例:2017年10月2日から2017年10月4日の中で在庫があるのか?在庫がなければ検索されない。)
もし在庫があるなら、商品ページより商品を予約お問い合わせをできるメールシステムを作成。
メールが送信されたら、DBに登録されている在庫をマイナスする。
さらに、お問い合わせがあった顧客のデータをDBに保存し、漏えいがないようにしっかりと管理する。
商品を登録・編集をするだけだと思っていたら、
色々調べていくうちにやるべきことが沢山見つかり、頭の中がパンク寸前です。
会社側には状況を説明し、長い期間の納期をもらいました。
また100%の開発ではなく今後もメンテナンスが必要と説明済みです。
長くなりましたが、どうぞよろしくおねがいいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
とりあえず現状あまりに知識がたりないようにお見受けします。
まずはご自身のPCにXAMPPでもいれて、
apache+php+mysqlが連携して動く環境をつくってください
その上で、例題の多い参考書をかってきてとにかく闇雲に
例題をいれて実際のその通り動くことを確認するという経験値稼ぎが必要です。
たとえばわたしがその作業をやれといわれれば2~3日あれば
それなりに動くものは作れると思いますが、右も左もわからないなら
2~3ヶ月はみっちりと基礎を学習しないと知識を吸収できないとおもいます。
PHPやMySQLは有償・無償で勉強会なども開かれているようですので
悩んでいるくらいならまず動いてみることですね
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
>会社から一から開発を頼まれており
何を開発するんでしょうか?
社内で使う在庫管理システム?
それとも会社が扱う商品を紹介するサイト?
BtoB、BtoC?
通販サイト?
商品登録、商品予約とあるので、ECサイトでしょうか?
そもそもの会社側の目的なんでしょうか?
質問者さんがフルスクラッチでEC構築できる技術を身につけること?
それとも通販サイトを作って売上を上げること?
誰がなんのために、どういう目的で使うシステムなのか前提がわかりませんが、
仮にBtoCのECサイトという前提で回答します。
まず、「ショップ構築にはどんな方法があるか?」をもっとも調べた方がよいと思います。
会社の周りにアドバイスしてくれるIT知識がある方はいないのでしょうか?
①ASPを使う
ショップサーブ、MakeShop、TEMPOSTAR、といったショッピングカートASP使うのが最も簡単でてっとり早いです。
プログラミング知識は不要です。法人サイトも利用しています。
②オープンソースのCMSを使う
上記よりは少し難しくなりますが、
EC-cube、woocommerce等のオープンソースのCMSを使ってもショップ構築できます。
様々な拡張機能があるので、
商品を360度で見れるようにする、
顧客とのチャット機能をつけるなどなど、
ECでやりたいことは大抵なんでもできます。
③独自開発
1からの開発は技術さえあれば本当にはなんでもできます。
ただいs,HTMLをちょっと触れるレベルからフルスクラッチで1からビジネスレベルで通用するEC構築しようと思ったら、
本当に1〜2年以上かかっても不思議ありません。
それから、ショップは立ち上げてからの方が大変です、
広告運営、SEO、コンテンツマーケーティング、ソーシャルメディア運営。。。
BtoBで既存の顧客がいて、その顧客がWEBから発注できるシステムということなら話は違いますが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
回答ではなくてすみませんが・・・
質問者さんは開発を依頼した「会社」の従業員で、現在の質問者さんの実務経験・スキルではとても難しい業務を与えられて、その成果物(質問者さんが開発したアプリ?)を会社の商品として扱う、もしくはその会社の業務に使用するということでしょうか?
そうだとすると、その会社は製品品質を担保するのに必要な力量を持つ要員をアサインできてない、すなわち組織として製品品質を担保できていないということになると思うのですが・・・
会社として考え直してもらうべきだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
・勉強のための期間はどれくらいもらえるのか
・1人?なのか、1人でないならどれくらいの人数でどの程度のレベル(ジャンル)の人がいるのか
→ジャンルというのは開発者だけじゃなくSEO含めたWebコンサル的なところとか、法律関係とか、マネジメント含めてのことです
この辺の条件よります。
既に出ていますが、1人でフルスクラッチでは終わりが見えないと思います。
特に「htmlぐらいしか触ってこなかった」というraterateさんに依頼があるという状態があまり好ましくないですね。
「わからないこと」①~④に挙げられている項目は俗に言う「CRUD」(データの:登録・表示・更新・削除)という基本的な動作の範疇ではあるので勉強がてら覚えることはできるでしょうけども。
特に「今後の開発目標」部分は相当の勉強期間と実務期間を経ていないと難しいのではないでしょうか。
「会社の財産に」となると一種の自社フレームワークというか、独自開発パッケージとしたいような感じなので、なおさら簡単ではないでしょう。
・・というかteratailへの相談では限界があるように思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/22 13:47
ご回答いただきまして誠ありがとうございます。
ご回答いただいた通りだと感じております。
貴重なアドバイス、誠にありがとうございます!