SPA開発しているフロントエンドエンジニアの方は自分でマークアップとスタイリングしてますか?
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 2,994

退会済みユーザー
表題の通りなのですが、SPA開発しているフロントエンドエンジニアの皆さまは、自分でHTMLのマークアップやCSSのスタイリングを行ってますか?それとも、マークアップエンジニアやWEBデザイナーの人がそれらを担当していますか?その場合、不都合とかないでしょうか?
「そういう風に組まれちゃうとコンポーネント化しづらいんだけど。。。」みたいな。
分業が上手く行くか否かはコミュニケーションや連携の仕方次第ですかね。
どのようなかたちで取り組まれてるか教えてください!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
僕の場合ですがマークアップとCSSのスタイリングを同時にやっています。
また、僕はフロントエンド系の勉強会を主催していて、色々な方と話すことがあるのですが、それを通じて感じることはエンジニアのスキルによって大きく2つに別れます。
まず、前提としてですが、フロントエンドでSPAを書くエンジニアが元フロントより
か元バックエンドより
かに別れます。
元フロント寄りの場合
元フロント寄りならばスタイリングもスキルとして持っていますし、自然にマークアップもCSSも書くことが出来るので両方してることが多いようです。
なのでプロジェクト体制としては、以下のような感じになるのかなぁと
- デザイナー(webデザインのみ)
- フロントエンジニア(コーディング&CSS&JS)
- バックエンド(rubyとかphpとか...)
元バックエンドよりの場合
バックエンドよりならばプログラミングに強くJavaScriptもサクサク書く人が多いですが、CSSは全く書けない(苦手)という人も少なくありません。
なのでこの場合はデザイナーの方がマークアップ&CSSを行い、フロントの方がJSとバックみたいな分業になるかなぁと思います。
- デザイナー(webデザイン&コーディング&CSS)
- フロントエンジニア?(JS&バックも少々)
- バックエンド(rubyとかphpとか...)
SPAで選ぶフレームワークに関して
さて、上記のように役割分担をしたとしてフレームワークはすごく重要です。
例えばReactの場合はJSの中にhtmlのようなものを記述していくため、デザイナーがhtmlを作ってみたいなことを行なってもjsに変換するのはフロントエンドエンジニアなわけです。
だからコーディングとJSを組む人が別の場合はReactは難しいかもなぁとも思います。(※追記しますがデザインのガイドラインをしっかりすれば問題ないという事例もあります)
それに比べvueとangularの少し昔のverなどはhtmlを書いてそれにjsを適用しviewを作るような感じで組むことも可能です。
その場合ならデザイナーとJS担当を分けてもスムーズに行くかなぁと思います。
デザインに関して
しかしAbema TVのweb版など使われているAtomic Designなどを上手く利用すればReactなどでも問題なく作れるかもしれません。
結局Reactなどで大事なのはすべて部品になるということです。
なのでAtomic Designで使われるように部品をAtoms(原子)・Molecules(分子)・Organisms(有機体)・Templates(テンプレート)・Pages(ページ)
などに分けてコーディングするとうまくいくかもしれないなぁと。
デザイナーはコーディングまでして、部品部品でJS担当者に共有する。JS担当者は部品を使ってwebページを組み上げていく。
決して各ページで独自のデザインをしないで、統一感をもたせるようにデザインする。
など注意すれば分担しても大丈夫だと思います。
どちらにしてもコミュニュケーションは大事です!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
やや特殊で偏った話かもしれませんが.
Firebase + Vue.jsというtech stackなのですが,横割りでなく縦割りで分担してます.
*.vue
ファイルが機能ごとにhtml, css, jsをまとめて一ファイルで扱うので,機能毎の縦割りがしやすいのです.
それからCSSに関しては,vue-materialなどのライブラリを利用してほぼそのまま置くだけポンしちゃってます.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/26 18:05
そうなんですよ、コーダーの方がatomic designの概念を理解している方だと話がはやいんですよね。
そうすると安心してコーディングを任せられるんですよね。