アプリ開発の工数算出について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,575
web開発の場合、コーダーがやるような作業もエンジニアがやることになると思うのですが細かい位置調整などもエンジニアが行うのでそういう工数もかさんでいくのではないかとは思っているのです、、、
曖昧な質問で申し訳ありませんがご回答お待ちしております
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
タグから推測するに「スマートフォンアプリ」に限定した話でしょうか?
文中の「エンジニア」が何を指しているのかにもよるかもしれませんが…。
スマートフォンアプリの開発は、アプリ開発の中では一番Web開発に近いのではないでしょうか。
デザイナ・フロント、サーバサイドで分業することも多いと思いますし、複数の環境(Web:ブラウザ/スマホ:端末)での評価も必要です。
なお、業務アプリの場合であれば不特定多数の操作者を想定しなくても良いことがあり、「制限事項」「運用で対応」などという言葉が度々使われて、工数削減されることが多いと感じます。
ひどい例では、特定の操作をした場合にアプリケーションがクラッシュしたとしても「制限事項」になる場合もありました。
求めている回答と異なっていたらすみませんね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
まったく同じ機能、まったく同じUIならね。
でも、実際には、WebアプリにはWebアプリらしい機能やUIがあり、ネイティヴアプリにはネイティヴアプリらしい機能やUIがあるので、単純比較することはできないですね。たとえば、ネイティヴアプリなら、アニメーションや効果音のあるUI/UXが求められたりするでしょう? そうすると、Webアプリにはない部分があるわけで、その分、工数は増えていきますよね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる