PHPスクリプトでPHPメールを追跡できますか?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,353
PHPmail()関数を使ってニュースメールを送っています。
そこで、ニュースメールのステータスを追跡したいです。
ステータスは
1.送信した数
2.着信した数
3.着信した日
4.既読の総数
5.個別の既読数
6.既読にした日
7.差戻された数
8.メール上のリンクをクリックしたユーザーの総数
9.メール上のリンクをクリックしたユーザーの個別数
上記のステータスから、下のものは追跡できます。
1.→コードから送信されているので可能です。
8.→URLに追加のパラメータを与えたことで可能になりました。
9.→8と同様。
1、8、9以外のステータスを追跡するにはどうすればいいでしょうか?
ただ、メールの送信と追跡は同じサーバから行う必要があります(><)
ご面倒かもしれませんが、教えてください。"
そこで、ニュースメールのステータスを追跡したいです。
ステータスは
1.送信した数
2.着信した数
3.着信した日
4.既読の総数
5.個別の既読数
6.既読にした日
7.差戻された数
8.メール上のリンクをクリックしたユーザーの総数
9.メール上のリンクをクリックしたユーザーの個別数
上記のステータスから、下のものは追跡できます。
1.→コードから送信されているので可能です。
8.→URLに追加のパラメータを与えたことで可能になりました。
9.→8と同様。
1、8、9以外のステータスを追跡するにはどうすればいいでしょうか?
ただ、メールの送信と追跡は同じサーバから行う必要があります(><)
ご面倒かもしれませんが、教えてください。"
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
mail()関数から質問されているステータスを直接追跡するのは不可能です。技術的な話をすると、“送信”というのはメールがサーバー外のメールキューへうまく渡されたということを伝えているだけです。つまり、メールがサーバーから離れたとは実際に言えません。
1……メールサーバーログをチェックして、メールがいつサーバを離れるのか正確に把握する必要があります。
2,3……着信した数と日付に関しては、もう一度メールサーバーログをチェックしていつサードパーティーメールサーバーへメールが(成功して)渡されたのか確認しなければいけません。ですが、これらのステータスがどれだけ信頼できるかについては、あなたが着信の定義をどうするのかによります。(エンドユーザーのメールボックスに入ったとき、それともメールクライアントへ入ったとき?)
4,5,6……既読の総数、個別数、既読にした日付についてです。これらを正確に追跡することはできません。しかし、HTMLメールを送信する場合に、画像をメールに埋め込むことができ、その画像のソースはそちらのウェブサーバーにあります。それぞれの画像URLがメールを送った人ごとに特別な識別子を持っているとすれば、サーバーログからそれを辿れます。(またはPHP経由で、URLがPHPスクリプトで画像を返す場合)ですが、これはユーザーが外部のウェブサーバからの画像読み込みを許可するかどうかに左右されます。(例えばOutlookやGmailではこの機能はデフォルトでオフになっています)
7……アドレスをサーバー上のスクリプトになるように送信した場合は、差し戻されたメッセージとその数をパースできます。あるいは、フォームアドレスをメールボックスへ設定して手動でチェックするということもできます。
8, 9……メール中のそれぞれのリンクはあなたのウェブサーバーのURLへのリンクで無ければいけません。そのURLでクリックした人やその人が見たがるものを追跡し(クエリ変数を使います)、あなたが望むところへリダイレクトさせる(PHPのヘッダー関数)ことが出来ます。"
1……メールサーバーログをチェックして、メールがいつサーバを離れるのか正確に把握する必要があります。
2,3……着信した数と日付に関しては、もう一度メールサーバーログをチェックしていつサードパーティーメールサーバーへメールが(成功して)渡されたのか確認しなければいけません。ですが、これらのステータスがどれだけ信頼できるかについては、あなたが着信の定義をどうするのかによります。(エンドユーザーのメールボックスに入ったとき、それともメールクライアントへ入ったとき?)
4,5,6……既読の総数、個別数、既読にした日付についてです。これらを正確に追跡することはできません。しかし、HTMLメールを送信する場合に、画像をメールに埋め込むことができ、その画像のソースはそちらのウェブサーバーにあります。それぞれの画像URLがメールを送った人ごとに特別な識別子を持っているとすれば、サーバーログからそれを辿れます。(またはPHP経由で、URLがPHPスクリプトで画像を返す場合)ですが、これはユーザーが外部のウェブサーバからの画像読み込みを許可するかどうかに左右されます。(例えばOutlookやGmailではこの機能はデフォルトでオフになっています)
7……アドレスをサーバー上のスクリプトになるように送信した場合は、差し戻されたメッセージとその数をパースできます。あるいは、フォームアドレスをメールボックスへ設定して手動でチェックするということもできます。
8, 9……メール中のそれぞれのリンクはあなたのウェブサーバーのURLへのリンクで無ければいけません。そのURLでクリックした人やその人が見たがるものを追跡し(クエリ変数を使います)、あなたが望むところへリダイレクトさせる(PHPのヘッダー関数)ことが出来ます。"
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/07/24 13:06