質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

Q&A

解決済

2回答

6535閲覧

Python3.X系でのKivyの導入

RarigoB

総合スコア26

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Ubuntu

Ubuntuは、Debian GNU/Linuxを基盤としたフリーのオペレーティングシステムです。

0グッド

1クリップ

投稿2017/09/15 12:59

編集2017/09/15 13:25

環境
OS ubutnu14.04 LTS
CPU AMD A10 5800K
GPUなし
RAM DDR3 8GB

python3.6 Anaconda custom(64bit)

Python3用のKivyの導入を実現したいです。

Kivy公式ドキュメント(https://pyky.github.io/kivy-doc-ja/installation/installation-linux.html#)を参考に、リポジトリに追加後(安定版)、更新、その後インストールを行おうとしたのですが、インストールするときにパッケージが見つかりませんでした。
Python2用のKivyは導入は成功し、動作確認までとれていますが、Python3用のパッケージはリポジトリから見つからないようです。

Kivyの導入を行えるように解決策を提案していただけると幸いです

※追記
安定版ではないほうをリポジトリに追加したところ、インストールできましたが、
プログラムの実行ができず、エラーメッセージとして
ModuleNotFoundError: No module named 'kivy'
が返答されます。

python

1コード

from kivy.app import App
from kivy.uix.button import Button

class TestApp(App):
def build(self):
return Button(text='Hello World')

TestApp().ru

python2としては実行できますが、python3では実行できないようです。
こちらの解決策のほうをおねがいします

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

Linux Mint 17.3(Ubuntu 14.04ベース)でInstallに成功している者です。

私の環境でも今安定版(stable build)からのInstallを試みた所、同じくパッケージが見つかりませんでした。でも非安定版(nightly build)からのInstallは成功しimportにも成功しました。ただkivyのversionが1.9.2-dev0と出ている為、最新版ではありませんが。思うにPPAはしばらく更新されていないのだと思います。

ただRarigoBさんが非安定版でも失敗しているのを考えると、systemのPythonを使っていないのでは?と思いました。PPAからInstallするとsystemのPythonに配置されるため、virtualenvやpyenvのような仮想環境からはimportできないと思います。そこで質問ですがそういった仮想環境は使っていますか?私はcondaやAnacondaに関する知識は皆無なのですが、systemとは別にそれ用の環境を作ってたりしませんか?

追記) ごめんなさい、この回答を書いてる間にやりとりが進んでるのに気付いてませんでした。
ともかく非安定版のInstallには成功していると思うので、そのInstallしたであろうPython環境(おそらくはsystem)で動作確認できませんか?その後に自分の好きな環境へのInstallに進んでみると良いと思いますよ。

投稿2017/09/15 15:56

編集2017/09/15 16:28
gottadiveintopy

総合スコア736

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

RarigoB

2017/09/16 14:38

回答ありがとうございます。 私の環境が2つあったのが理由ってのは私も薄々ですが予想していましたが、gottadiveintopyさんの回答で、確信に近いものをもてました。 そこで、もうひとつ質問なのですが、gottadiveintopyさんはどのようにPython環境を導入していますか?
gottadiveintopy

2017/09/17 17:58 編集

> 確信に近いものをもてました。 できれば実際に確認までして欲しかったですが...OSを入れ直したのならどうしようも無いですね。一応systemのPythonは $ /usr/bin/python3 とフルパスで指定してやれば起動できるので、立ち上がった対話型インタプリタ上で >>> import kivy とする事で、kivyがsystemのPythonに入っているか確認できます。 私ですがvirtualenvは使わずにpyenvでやっていて、以下がその手順です。参考までに。 1. pyenvをInstall まず依存packageを https://github.com/pyenv/pyenv/wiki を参考に入れます。日本語情報を読むと公式と違ってるものが多いので必ず公式を見て。次に https://github.com/pyenv/pyenv#installation を参考にpyenvを入れるのですが、ここは日本語情報も参考にしていいと思います。またInstall後の使い方も日本語情報を見て問題無いかと。 2. SDL2関連のpackageをInstall https://kivy.org/docs/installation/installation-linux.html#dependencies-with-sdl2 に書かれている物を入れます。gstreamerは任意ですが、入れないとKivyの読み込めるメディアファイルの種類が減るので入れる事をお薦めします。またvirtualenv関係の手順は無視してください。 (これ以降の手順はpyenvで作った環境毎に行う) 3. cythonをInstall https://kivy.org/docs/installation/installation-linux.html#cython を見て使いたいversionのKivyに合ったcythonをpipで入れます。仮に現在の最新の安定版である1.10.0を使いたいなら $ pip install cython==0.25 となります。 4. kivyをInstall $ pip install six jedi jinja2 kivy pillow とすると、最新の安定版が入ります。six jedi jinja2は明示的に指定しなくとも良かったかも。注意点としてcythonとkivyのInstallはまとめて行えません。cythonはkivyのInstallに先立ってInstall済みである必要があります。 5. gstreamerが有効になっているか確認 対話型インタプリタを立ち上げて >>> import kivy.core.audio と打ってKivyの出力を確認。以下が私の環境での出力で [INFO ] [Kivy ] v1.10.0 [INFO ] [Python ] v3.6.0 (default, Apr 30 2017, 20:11:24) [GCC 4.8.4] [INFO ] [AudioGstplayer] Using Gstreamer 1.2.4.0 [INFO ] [Audio ] Providers: audio_gstplayer, audio_sdl2 (audio_ffpyplayer ignored) AudioのProvidersにaudio_gstplayerがあるので有効になってる状態です。
guest

0

今、手元にLinux環境がないので何とも言えないのですが

python3.6 Anaconda custom(64bit)

多分Anacondaでインストールするのでうまくいかないかと。
以下の手順を試してみてはいかがでしょうか?

https://stackoverflow.com/questions/38981491/installing-kivy-in-anaconda

conda install -c moritzimend kivy=1.9.0

1.10用のAnacondaパッケージが誰かがつくっていたら最新の1.10もインストールできるのではと思います。

投稿2017/09/15 14:23

dario_okazaki

総合スコア282

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

RarigoB

2017/09/15 15:04

そちらの方法でインストールしてみましたが、うまくはいきませんでした。 同じエラーが返答されるようです
RarigoB

2017/09/15 15:13

重ねて申し訳ありません - kivy 1.9.0* -> python 2.7* -> openssl 1.0.1* - python 3.6* Use "conda info <package>" to see the dependencies for each package. このようなメッセージが返されました
dario_okazaki

2017/09/15 15:53

その内容ですが多分、AnaocondaでPython3.6だとKivyが対応していないので自前でビルドするなどが必要なのでないでしょうか? http://qiita.com/Merdane/items/655130dfd176d8ee272e あとは、Pythonのバージョンが3.4 or 3.5などが入っているパッケージからインストールしてみるとかでしょうか。 anacondaでkivyをインストールは海外でも結構難しい問題でうまくいかない人がいるので、もしかしたらPurePythonからKivyをインストールして試すとかされた方がいいかもしれません。 あまりお役に立てずすいません。
RarigoB

2017/09/15 17:04

返信ありがとうございます。 一応Anacondaの仮想環境でインストールを試してみましたがダメでした。 自分が無知で本当に申し訳ないのですが、PurePythonとはなんなのでしょうか、検索した限りではKivyと依存関係にあるパッケージのようなのですが...
dario_okazaki

2017/09/15 22:26 編集

>Anacondaの仮想環境でインストール これは多分インストールできないかと思います。公式のissueでもanaconndaの仮想環境だとインストールできないという問題が上がっていました。 日本のかたでもこんな感じで失敗した人がいます http://keisanbutsuriya.hateblo.jp/entry/2016/12/22/020933#Ubuntu-1604-LTSへインストール PurePythonは日本ではあまり使わていない用語でして、Pythonの公式がだしているPythonのことでgottadiveintopyさんがいわれているsystemのPythonのことと同じです。 gottadiveintopyさんの回答はいいところを指摘されていると思っていて私も気になっていたのですが、 開発版をインストールできたが、実行時にモジュールがないというエラーが発生しているのは別のPythonに入っている。 RarigoBさんのLinuxには少なくとも2つのPythonの環境が入っているかと思います。 ・systemのPython ※/usr/bin/python あたりのPython ・anacondaのPython ・上の2つのどちらから作成した仮想環境 で今の「ModuleNotFoundError: No module named 'kivy'」のエラーは例えば「systemのPythonにKivyがインストールされたが、コードの実行はanacondaのPythonで動かそうとしていてエラーになっった」ような気がしています。 過去MacOSですがこのような問題にあったことがあります。 「pip list」コマンドを使用するなどをしてインストールされているパッケージを確認してみてはいかがでしょうか。
RarigoB

2017/09/16 14:35

重ねて回答ありがとうございます。 本日、ブートセレクタの破損が起こり、環境構築し直すのに丁度いいと思い、OSの再インストールを行いました。 Kivyの導入を考えるならば、Pythonの環境をAnacondaなどのパッケージ等を使わずに構築したほうがいいということでしょうか?
dario_okazaki

2017/09/17 05:59

>Kivyの導入を考えるならば、Pythonの環境をAnacondaなどのパッケージ等を使わずに構築したほうがいいということでしょうか? LinuxでのAnacondaでのKivyのインストールはできるかもしれないが少なくとも私は正しい方法を知らない。 Kivyをとりあえず試したいのであればSystemのPythonからpipなどでインストールしたほうが良いというところでしょうか。 余談ですが、Anaocondaはデータ系のコードを動かすのにはいいですが、インストールされているライブラリーが多いため、 ユーザーが追加でインストールすると上手くインストールできない場合にインストールされているライブラリーが多いため問題の解析が難しいという場合があります Pythonのハンズオンでもインストールできないという問題がある際はAnaocondaにインストールしようとしていたためという話を聞いたことがあります。 個人的にはAnacondaは使っていなくてSytemのPythonを使用して必要な場合に都度ライブラリーをpipで入れるようにしています。理由としてはその方が問題が発生したさいに今のシステムの構成を把握しているので問題の特定をしやすいという理由です。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問