C言語でファイル入出力の独学で勉強をしているのですが動かすたびに動作を停止してしまいます。下記のソースはファイルを開いて1行ずつ表示するものです。どこに原因があり、どのように修正すべきか教えていただきたいです。
開発環境:Windows7 64bit VisualStudio
参考サイト:http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec17.html
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <errno.h>
int main(void)
{
FILE* fp = NULL;
char str[256] = { 0 };
errno_t err;
err = fopen_s(&fp, "sample.txt", "r");
if (err == NULL)
{
printf("file open error\n");
return -1;
}
while (fgets(str, 256, fp) != NULL)
{
printf("%s",str);
}
fclose(fp);
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
fopen_sの戻り値は「エラー番号」であり、FILEポインタではありませんので、以下の行でfpにFILEポインタでない値を代入しています。
if ((fp = fopen_s(&fp, "sample.txt", "r")) == NULL)
fopen_sのリファレンス
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/z5hh6ee9.aspx
その後、FILEポインタでないfpからfgetsを実行してここで落ちていると思われます。
while (fgets(str, 256, fp) != NULL)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
fopen_sはerror_t
を返します。
提示コードではファイルポインタfp
が0
などの値で上書きされてしまっています。
よって以降の処理で異常終了します。
error_t err = fopens_s( &fp~
のように記述してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
この手の質問をされる場合の必要事項
1.開発環境を書く。
⇒OS含めて、開発環境を書かないと、正しい回答は得られにくいです。
2.参考にしたサイト、書籍を掲示する。
⇒1と同様、どこのサイト、どの書籍かわからないと正しい回答が得られにくいです。
3.自身の環境の、背景が書く。
⇒”C言語でファイル入出力の勉強をしているのですが” これでは、
独学なのか、学校等でサポートがある環境なのか不明。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こんにちは。
既に回答はでていると思いますので、_s関数について補足です。
これらは元々マイクロソフト独自のライブラリでしたが、C11で標準規格に(中途半端に)取り込まれ、ますます混乱の度合いが増しているようです。
gccやclangは相変わらず採用していないようですので、標準規格には入っていますが、残念ならがデファクト・スタンダードにはなっていません。
ですので、C言語の学習目的でしたら、デファクト・スタンダードになっている昔からのfopen等を使った方が良いと思います。その際にはエラーメッセージにかかれているように_CRT_SECURE_NO_WARNINGS
マクロを定義すると良いです。ソース先頭で#define
する、もしくは、コンパイル・オプション(/D)で指定するなどです。
下記に関連記事を書いてます。もしよかったら参考にされて下さい。
Visual C++のC4996警告への対処方法について
【蛇足ですが】
マルチスレッドに対応したlocaltime_s、gmtime_sには特に用心が必要です。
旧来のlocaltime、gmtimeはマルチスレッド非対応なので_s
(vc++とmingw)や_r
(gcc系)を使わざる得ないときがありますが、標準規格とマイクロソフトの実装は異なる(パラメータの順序が異なる!!)ため、vc++, mingw(vc++と同じ), gcc, clangの全てが標準規格に対応していません。
ほとんどの標準規格の定義は多数の処理系に採用されていますが強制力があるわけではないので、一部の定義については対応していない場合もあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/15 11:01
fopenとfopen_sの違いについてよくわかっていませんでした。
過去のソースを参考にするといろいろなところで_sがないとエラーをはいてしまうのがうっとうしくて仕方ないです。。。