質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

1回答

157閲覧

Mysqlで取得したデータの扱いについて

lyzmfeqpxs54

総合スコア237

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2017/09/14 03:58

現在Railsでgenerateコマンドで作成したモデルを一覧表示し、kaminariでページング表示しております。

そこで、Mysqlに接続しSelectして取得したデータもkaminariでページングできるようにしたいのですが、この場合取得したデータをkaminariで扱えるようなモデルに直して表示するのが一般的なのでしょうか。

それとも別の方法でページングする必要があるのでしょうか。
ご教示のほどお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

この場合取得したデータをkaminariで扱えるようなモデルに直して表示するのが一般的なのでしょうか

railsを使うのであれば、これが一般的です。

どうしても、モデルを使いたくないのであれば、LIMIT、OFFSETをSELECT文に追加すればできます。

前回も回答しましたが、Railsのモデルにするべきだしそのほうが簡単です。
モデルは個別に接続先のDBを変更できるので、MySQLに対応するモデルにだけ接続先を設定するだけで済みます。

追記

モデルの接続先を変更する例を示します。
ここでは、外部のデータベース(MySQL)にitemsというテーブルが存在するという想定で説明します。

database.ymlにMySQLの接続情報を好きな名前で追加する

ここではotherdb_devという名前にする。

  • config/database.yml
# 通常の接続設定 development: ... test: ... production: ... # mysqlの接続設定をここに書く otherdb_dev: adapter: mysql2 database: ... username: ... password: ... host: ... port: ...

モデルを手動で作成して接続先を設定する

  • app/models/item.rb

ruby

1class Item < ApplicationRecord 2 establish_connection :otherdb_dev 3end

以上で、rails consoleでItem.firstとかItem.countなど普通の操作が出来るようになります。
その接続先は、database.ymlのother_devの内容です。

投稿2017/09/14 07:42

編集2017/09/15 12:27
mingos

総合スコア4025

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

lyzmfeqpxs54

2017/09/15 10:32

ご回答ありがとうございます。「取得したデータをkaminariで扱えるようなモデルに直す」方法についてもう少し詳細にご教示いただけないでしょうか。
mingos

2017/09/15 12:28

具体例を追記しました。 kaminariで扱うにはActiveRecord(ApplicationRecord)を継承したクラスでテーブルを操作する以外にはありません。 普通にモデルのファイル(app/models/*.rb)を手で作って、 接続先(establish_connection )を指定するだけです。
lyzmfeqpxs54

2017/09/15 13:32

詳しい手順まで教えていただき本当にありがとうございます。 大変恐縮ですがもう一点質問させていただいてもよろしいでしょうか。 今回ご教示いただいた方法の場合、テーブル名がitemsと固定の場合ですが、データベース内にテーブルがaaaa,bbbb,ccccなど多くの種類がある場合はapp/models/item.rb内にどのように記述すればよいのでしょうか。 不勉強で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
mingos

2017/09/15 13:50 編集

モデルはテーブルと1対1で対応しています。 例えば、普通にrails g modelコマンドでテーブルを10個作ったら、app/modes/にそれに対応するクラスファイルが10個並びますよね。 じゃあ、そういう規則なのだなという風に考えるのがrailsというかフレームワークを使いこなすコツです。 MySQL側に例えば、items, users, tagsみたいなテーブルがあったとしたら、 このように対応するファイルを作り、上記のItemクラスの定義のクラス名を対応する名前User, Tagにします。 app/models/item.rb app/models/user.rb app/models/tag.rb rails g modelコマンドがやってることを手動でやるのです。 マイグレーションファイルは既にmysql側にテーブルがあるので作る必要はないので、やるのはモデルの部分だけです。 とにかく必要なテーブルの分だけモデルを作ります。 テーブルが50個あったら50個作ってください。 1つのファイルに複数のモデルの定義を書く事も出来ますが、railsのルールに従っていないのでやるべきではありません。
lyzmfeqpxs54

2017/09/15 14:36

度々のご回答、本当にありがとうございます。今回作成しているものなのですが、Mysqlデータベースのテーブル名がとある処理で増えてく(テーブル名も一定ではありません)ため事前にモデルを用意できません。Railsの思想からは、ずれてしまっているとは思うのですがこういった場合の対処法をご教示いただけないでしょうか。
mingos

2017/09/15 14:41

その設計自体がrailsと合わないので、もうrails使う必要ないのでは?と思いますけど。 どういう目的なのか分からないので、その仕様が妥当かどうかは分かりませんが、一般的にはそんな風には作らないと思うのです。 1つだけお願いがあります。 情報の後出しはやめてください。 最初から全ての条件をきちんと質問に書いてください。 そうでないと、無駄な回答をしてしまいます。 こちらとしても出来る限り解決につながるように回答を考えているのに、重要な前提が抜けていてはどうしようもありません。
mingos

2017/09/15 15:15 編集

一応、無理矢理やるなら、出来ない事もありません。 モデルの基本原則はクラス名(この例ではItem)を複数形にした後、 小文字にして単語の区切りでアンダースコアで結合したものをテーブル名として扱うというものです。 しかし、この本来のルールを無視する事も出来ます。 その場合は、モデルは1個作ればいいですし、クラス名は何でも良いです。 本来のルールから外れているので、ちょっと使わないような名前がいいでしょう。 例えばこういうのですね。 わざとmysql側に存在しない名前にしておきます。 app/models/mysql_record.rb class MysqlRecord < ApplicationRecord establish_conneciton :other_db end さきほど説明したルールにより、初期設定ではこのクラスはmysql_recordsというテーブルを対象としたSQLを発行するクラスとなります。 MysqlRecord.firstとしてもmysql_recordsなんてテーブルがないのでエラーになりますよね。 SELECT * FROM mysql_recordsというSQLが発行されるためです。 ここで、 MysqlRecord.table_name = 'テーブル名' と書いたあとに、 MysqlRecord.firstとかMysqlRecord.paginateなどを書くと、 指定したテーブルを対象としてSQLを発行してくれます。 具体例を挙げると、 MysqlRecord.table_name = 'sample' MysqlRecord.count と書けば、SELECT COUNT(*) FROM sampleが実行されます。 これで「お望みの事=動的なテーブルの変更」が出来るはずです。
lyzmfeqpxs54

2017/09/15 15:38

ご教示いただいた方法で無事行いたいことができました。いろいろとお手数をおかけして申し訳ございません。今回は都合railsの設計の意図とは違うような内容となってしまいましたが、今後はまずrailsでやるべきかどうかも含めて考えるようにいたします。 本当にありがとうございました。
mingos

2017/09/15 16:07

解決したようで良かったです。 新規にシステムを作るときはrailsの都合も考えて設計すれば問題ないと思います。テーブルをマイグレーション以外で作らないようにすればいいので。 何かの処理で勝手にテーブルが増えるというのはrailsでは避けるべきという教訓が得られたのでそれはそれでOKだと思います。 一方で、既存のシステムがあってrailsでそれを扱わないといけない場合はもうどうにか工夫するしかありません。 できれば着手前にrailsで扱えるか?扱えたとしても苦労しないか?という判断が出来れば良いのですが、それはrailsを使いこんで習熟してからでないと判断が出来ないという罠なので、難しいですね。 ともかく、解決出来て安心しました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問