Netbeans:「フォントと色」のプレビューについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,556
Netbeansのオプション、フォントと色にあるプレビュー欄を編集したいのですが、
方法はあるのでしょうか?
また、例文があったりもしないでしょうか?
どうしてこの質問に至ったかと言うと、前々から気になってたのですが、
Netbeansの、オプション→フォントと色、で「プレビュー」という部分がありますが、
このプレビュー欄に書かれているコードだけでは、その上にある「カテゴリ」を網羅していないので、
全てを自分好みに設定することが1回でできません。
例えば、下の画像では、
「式内容」に該当する部分がプレビューにはありません。
式ってなんぞや?まぁ自分が使わないものだろうし、
使うことがあったらその時編集し直せばいいかな、くらいで今までやってきたのですが、
一回でできたら楽だよなーと思い始め、
そのためにはプレビュー内に全てのカテゴリを網羅したコードが書かれている必要があるので、
コードの編集ができて、それを簡単に済ますためにも全て網羅されたコードの例があるといいなと
思い至った次第です。
ここに表示される内容自体プラグインやNetbeansのバージョン次第なのかもしれませんが、
例えば
このプラグイン使うと解決する、とか
こうすれば編集できるし例もここにある、とか
私の悩みを解決できる方法がありましたらご教授願います。
OSはWindows7
Netbeansのバージョンは8.1
です。
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
netbeans8.2を使っていますが、大きな違いはおそらくないはず。
例えばHTML
のプレビューを変えたい場合ですが、
インストールフォルダ\ide\modules\org-netbeans-modules-html-editor.jar
を解凍します
org/netbeans/modules/html/editor/resources
配下にあるHTMLExample
を変更します。
これを再度、jarファイルに圧縮してファイルを差し替えることで書き換えが可能です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
NetBeans を使いこなしているわけでもないし、そのものズバリの答えもわからないのですが、『自分ならこうやって調べる』というのを書いてみます。
- NetBeans をクリーンインストールする。
- NetBeans がインストールされたディレクトリ全体を別ディレクトリにコピー(退避)する。
- NetBeans を起動し、どこかのオプションを一箇所だけ変更して NetBeans を終了する。
- ディレクトリ全体の差分を取る(ただしバイナリファイルは無視)。
これを繰り返していくと、そのうち「この画面のこのオプションをいじったら、ここが変わるんだなぁ」というのが感覚的にわかってきます。コツとしては、いじるのは一回に一箇所だけにしておくことです。
おそらく設定値が XML ファイル(=テキストファイル)に入っていると思われるので(違ったらごめんなさい)、慣れてきたら、簡単なカスタマイズであればその XML ファイルを直接いじって変更することも可能かもしれません。
その後、自分好みの設定ができたら、それに関連する xml ファイルを保存しておきます。新しい環境を作った場合、その XML ファイルを上書きすればカスタマイズが一発で終わります。ただし、NetBeans のバージョンが異なる場合は XML ファイルの構造も変わっているかもしれないので、そこは自分で差分を反映していやる必要があると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/29 12:16
変更の仕方は分かったものの、結局は
「気に入らない部分があったら都度変更する」
というこれまでのやり方で十分かな、と思いました。