UnityのInstantiateの使い方がわかりません。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,187
前提・実現したいこと
Unity3Dで乗ってしばらくすると消えて、またしばらくすると設置(復活)するという足場をJavaScriptで作っていたのですが、うまくいきません。
Unityの実行ボタンを押してもエラーにはならないのですが、その足場に乗るとエラーが出てきて停止してしまいます。プレハブ化もしてみたのですがうまくいきません。エラーメッセージはこれです"Instantiate"のプログラムを消すとうまく消えるところまではできるので"Instantiate"が原因だと思うのですがわかりません。n時間後に実行するコードも分からないのでそれについても回答お願いします。
発生している問題・エラーメッセージ
UnassignedReferenceException: The variable ball of Destory has not been assigned.
You probably need to assign the ball variable of the Destory script in the inspector.
UnityEngine.Object.Internal_InstantiateSingle (UnityEngine.Object data, Vector3 pos, Quaternion rot) (at C:/buildslave/unity/build/artifacts/generated/common/runtime/UnityEngineObjectBindings.gen.cs:52)
UnityEngine.Object.Instantiate (UnityEngine.Object original, Vector3 position, Quaternion rotation) (at C:/buildslave/unity/build/Runtime/Export/UnityEngineObject.cs:155)
UnityEngine.Object.Instantiate[Transform] (UnityEngine.Transform original, Vector3 position, Quaternion rotation) (at C:/buildslave/unity/build/Runtime/Export/UnityEngineObject.cs:205)
Destory.OnCollisionEnter (UnityEngine.Collision obj) (at Assets/Destory.js:8)
該当のソースコード
#pragma strict
var Destroyblook : Transform;
function OnCollisionEnter (obj : Collision) {
if (obj.gameObject.name == "Player") {
Destroy (gameObject, 5);
//10秒後に実行
Instantiate(Destroyblook, transform.position, transform.rotation);
}
}
試したこと
課題に対してアプローチしたことを記載してください
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Unityバージョンは2017.1.0f3
テキストエディタはAtom
を使っています
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
エラーが出るのは、Destroyblook
に何も格納されていないか、格納したものがDestroyされてそれを使おうとしたからです。
プレハブ化したものをInspector上でDestroyblook
に設定すれば、おそらく解決するでしょう。
また、一定時間後に実行するという方法は、
WaitForSeconds
で待機してから実行するUpdate()
内で、Time.time
などで経過時間をチェックし、一定時間経過してたら実行する
という方法が考えられますが、どちらもDestroyしたら使えなくなってしまいます。
そのため、
- 当たり判定と表示だけ無効にする
- 別のオブジェクトで
Destroy()
とInstantiate()
を行う
のどちらかで行う必要があります。
「WaitForSeconds
で待機してから実行する」と「当たり判定と表示だけ無効にする」を採用をした場合は、以下のようになります。
#pragma strict
private var floorRenderer : Renderer;
private var floorCollider : Collider;
private var isExecCoroutine = false;
function Start () {
floorRenderer = GetComponent.<Renderer>();
floorCollider = GetComponent.<Collider>();
}
function OnCollisionEnter (obj : Collision) {
if (obj.gameObject.name == "Player" && !isExecCoroutine) {
OnCollisionEnterCoroutine();
isExecCoroutine = true;
}
}
function OnCollisionEnterCoroutine() {
yield WaitForSeconds(5);
floorRenderer.enabled = false;
floorCollider.enabled = false;
yield WaitForSeconds(5);
floorRenderer.enabled = true;
floorCollider.enabled = true;
isExecCoroutine = false;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/12 22:04
2017/09/13 09:49
ちなみに、「プレハブ化したものをInspector上で設定しろ」と書いたのは、プレハブをDestroyすることは考えにくいため、確実にInstantiate出来るからです。
(もちろん、スクリプト上でDestroyblookの中身を変更してしまった場合は意味ありませんが…)