c言語 実行時に文字列を渡す int main(int argc, char *argv[])
受付中
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,225
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
それとも、実行時引数…int main(int argc, char *argv[])の*argv[]なのでしょうか?
・・・コマンドがtest1だとすると >test1 abc defg とやって実行すると
argv[1]→"abc"、 argv[2]→"defg" となりますが?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
実行時に文字列を2つ読み取りこれが、引数に2つの文字列を与えるという意味ならば、最初の文字列は
argv[1]
、2番目の文字列はargv[2]
で参照できます。この場合、argc
が3以上(引数が2個以上を意味する)であることを確認しておく必要があります。
文字列に文字列が含まれるかどうかは、
strstr
関数を使います。
実行時に文字列を2つ読み取りが、プログラム起動後に端末などから文字列をEnterキーで入力すると言うことなら、それには
fgets
関数を使います。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
char *s = argv[1], *t = argv[2];
int p = 0, i;
for (i = 0; s[i] != '\0'; i++)
{
if (s[i] == t[p]) {
p += 1;
} else if (s[i] == t[0]) {
p = 1;
} else {
p = 0;
}
if (t[p] == '\0') {
printf("含まれます\n");
return 0;
}
}
printf("含まれません\n");
return 0;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(int argc, char *argv[]) {
if (argc != 3) {
printf("# エラー: 2 つの文字列を指定してください。\n");
return -1;
}
const char * s1 = argv[1];
const char * s2 = argv[2];
// これは チェックしなくてもよいかもしれない
if (strlen(s2) == 0) {
printf("# エラー: 2 番目の文字列の長さが 0 です。\n");
return -1;
}
if (strstr(s1, s2) != NULL) {
printf("[%s] は [%s] を含んでいます。\n", s1, s2);
} else {
printf("[%s] は [%s] を含んでいません。\n", s1, s2);
}
return 0;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/04/27 21:59
2015/04/27 22:13
上の例だと、
argv[0]→"test1" プログラム名
argv[1]→"abc" パラメータ1
argv[1]→"defg" パラメータ2
になります。
なので、argv[1]の中にargv[2]が含まれるかという問題です。
最初はmainの中で、printf("%s:%s\n",argv[1],argv[2]);とかやって確認してみてください。文字列の中に文字列が含まれるかどうかは、ライブラリがありますからそれを使えば判定出来ます。・・・
argcはパラメタの数(正確にはargv[]に有効なポインタがいくつ入っているか)です。
なのでパラメタが2個あるときはargcは3になります。
2015/04/27 22:32
2015/04/27 22:33
分かる範囲でいいので、自分の作ったソース
あるいは読んだ文献など書いてくれるといいんだけど・・・
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(int agc, char *agv[])
{
if(agc != 3){
return 1;
}
printf("%s:%s\n",agv[1],agv[2]);
if(strstr(agv[1],agv[2])!=NULL){
puts("あった!");
}else{
puts("なかった");
}
return 0;
}
~/_m_m_ ./a.out abcd bc
abcd:bc
あった!
~/_m_m_ ./a.out abcd ac
abcd:ac
なかった
・・・確認して理解しないとダメですよ
2015/04/28 07:43
2015/04/28 07:51