iosとAndroidアプリ開発の環境
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,389

退会済みユーザー
Spritekitのような純正のエンジンで出来ているアプリはありますか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
デメリットは、エンジンにバグがあったり、仕様の場合従うしかありません。
ネイティブでしかできない事もあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
また、公式のリファレンスに間違った情報が書いてあったり、そもそも公式のリファレンスが不親切だったり(使い方が書いておらず、ただただメソッドのリストがあるだけ)するので、最終的にはcocos2d-x内部のコードが読めないと(そしてそこからラッパークラスを実装できないと)問題が解決できないことがあります。
あとはプロジェクトが大きくなってクラス数(参照数?)が多くなるとデバッグの待ち時間がとても長くなります。300を超えると5分10分待ちもザラです。参照の多いクラスに変更があったり、git等で共有しているコードをpullしたりするとそんな感じです。(もちろんクラス数の少ない場合は全く気になりません)
逆にエンジンに頼らずに作るとなると、描画やリソースの管理等、意識せずともエンジンがやってくれる部分を自分で実装しなければならないので、総合的な難易度はこちらのほうが高いと言えます。また、完全にネイティブ(ハイブリッドではなく)でiphoneとandroid両方に対応したいなら基本的にjavaとObjective-Cの2言語の学習が必要です。
早さについては、motryさんの仰る「早い」というのが開発の速度のことであれば、エンジンに頼ったほうが圧倒的に早いです。ですが、アプリの実行速度のことであれば、エンジンは余分なものをたくさん使うのでネイティブの方が早いかも知れません。ただし、これを気にしてネイティブを選ぶほどの差が出るとは思えません。
まとめると、カジュアルゲーム等、簡単なゲームであればcocos2d-xを利用する利点が大きいです。逆に規模が大きく、あるいは複雑になればなるほど欠点が目立ってきます。マルチプラットフォームをお考えならエンジンに頼るのがいいかと思います。cocos2d-xかどうかは別として。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる