twigの装飾子でこれは使える!やまとめサイトあったら教えて下さい
受付中
回答 3
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 5
- VIEW 4,718

退会済みユーザー
現在の仕事でテンプレートエンジンtwigを使っているのですが、
smartyのようにまとめサイトがなく、ちょっと苦労しております。
smartyの装飾子まとめサイト
こんな感じでまとまっているサイトや、この装飾子いい!などあったら教えてほしいです。
また、エンジニアさんからのデザイナーでもこれくらいは理解してほしい!など
ありましたら、ぜひご意見ほしいです!
{% set created = '2011-09-07 11:22:33' %}
①{{ created }}
②{{ created|date("H:i") }}
③{{ created|date("m/d") }}
表示
①2011-09-0711:22:33
②11:22
③09/07
こうなるというのを記事でみたのですがcreatedには好きな値を指定できて、
関数みたいにつかえるということでしょうか?
smartyでいう assaign var ~~と一緒なのでしょうか。。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
質問者さんが記載されている通りで
この場合、createdは変数として好きな値を入れて使えます。
smartyで言うと、 assaign varで宣言した@hoge の部分です。
②を例にすると、値を入れた変数 | 関数を使って表示したい形に
(関数=smartyだと修飾子と言うのでしたっけ?)
の動きをして、結果が表示されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
装飾詞ではないですが、twigでできることなどがわかりやすくまとまっているサイト
がありましたので、よろしければご参考にしてください。
http://docs.symfony.gr.jp/symfony2/book/templating.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自分の場合は公式サイトの
Twig Reference
とこの辺http://twig.sensiolabs.org/pdf/Twig.pdfを参考にしています。
質問の例については、
set
は任意の値が入れられる変数定義で、created
のところは変数として有効な文字であれば任意の名前を付けられます。
Smartyの
assign
と大体同じです。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/08/01 13:32
ありがとうございます!createdについては理解できました!
やはり、残念ながら文献はまだまだ少ないんですね。
公式を引き続き見て理解してくようにします!
回答ありがとうございました。