質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
Windows

Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。

Q&A

解決済

2回答

7592閲覧

USB3.0のHDDのコピー時間を算出する式を作成したい

hetare_SE

総合スコア27

Windows

Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。

0グッド

1クリップ

投稿2017/08/28 13:53

###前提・実現したいこと
USB3.0の外部HDDの処理時間をファイル数と平均ファイルサイズを入力すると
コピーする処理時間を算出するエクセルの式を作りたいと考えております。

###発生している問題
HDDから大量のファイルを別のディスクにコピーする際に、だいたいこのぐらい時間がかかります
というような見積もり時間を算出したいと思います。
エクセルにファイル数と平均ファイルサイズを入力した場合に○○:○○:○○(時分秒)で出力したいと考えております。

###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
USBハードディスクの転送速度は下記を参考にしたいと考えております。

USB3.0
転送速度(理論値):625(MB/s)
転送速度の実質値の変換倍率:0.5
転送速度(実質値):312.5(MB/s)

どういった計算式にすれば、時間を算出できるのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

相当ハードウェアをダイレクトにコントロールしていない限り、USB だのの
インターフェース規格スペック値は、ファイル転送時間予測ではあまり参考に
なりません。

たとえば、同じ環境でファイルサイズ=Aのファイル10個のコピーにかかる
時間を何回か取得した場合ですらも、相当な時間差が発生する場合があります。
そもそもファイルサイズが大きい単一ファイルの転送でも、序盤と中盤と終盤で
速度が変わるだとかは普通にあります。

こうなる原因はメモリキャッシュや各種ドライバの動作など多岐にわたり、
事前に読み切ることが困難な要素が多いため、一般的には、ファイル転送の
残り時間予測はコピー開始からの経過時間とコピー済みファイル数/容量・
コピー対象ファイル数/容量から算出する以上のことは難しいのが現実です。

ファイル数/容量を基に、逐一終了予定時間を計算・表示させながらコピー
してみると、いかに終了時間予測が困難かがよくわかると思います。

コピー速度の高速化もそんなに簡単な技術ではないので、大量のファイル
コピーが必要なようであれば、素直に FastCopy 等の既存の高速ファイル
コピーツールを使うことをお勧めします。高速化を行うためには計測と
傾向分析が必要になる関係上、残り時間予測についてもより深く考えられて
いる可能性が高いからです。

投稿2017/08/29 01:59

編集2017/08/29 02:03
himazin.blm

総合スコア581

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hetare_SE

2017/08/29 23:17

コメントありがとうございました。 当方も完璧な予測を立てるのはハードウエアに起因するため不可能とは考えてました。ただおおよそどのくらいっというのはある程度試算しておく必要がありました。 fastcopyというソフトウェアは知りませんでした。参考になりました。
guest

0

ベストアンサー

大体の転送時間(s) = (平均ファイルサイズ × ファイル数) ÷ 転送速度(実質値)
あとは、大体の転送時間(s) を H:M:S に変換します。

追記

ただ、この数式が役に立つのは平均ファイルサイズが比較的大きい(数十MB〜)場合のみです。
小さいファイルが場合は、数が少ない分はいいですが、大量の数になってくると1つ1つのファイルコピーのオーバヘッドが塵も積もって山となって大きく影響してくるため、上記の計算からは大きく離れたものになる可能性が高くなります。

投稿2017/08/28 14:03

編集2017/08/28 14:22
yukkeorg

総合スコア985

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hetare_SE

2017/08/28 15:07

yukkeorgさん 早速の回答ありがとうございました。 いったん参考にさせていただき、いままでの結果と照らし合わせてみます。 ちなみにファイルのサイズはご察しの通り、小さいファイルもバラけております。 オーバーヘッド分も計算できれば良いんですが‥
yukkeorg

2017/08/28 15:20

USB HDDの実機があれば、一度実験してみて転送速度を確認してみる外ないかとおもいます、こればっかりはファイルをコピーするためのプログラムの作りやハードウエア的な要素に依存しますので。
hetare_SE

2017/08/29 23:19

実験後大きく乖離することが分かりました。 いくつかサンプルを取って精度をあげるしかないですね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問