[PHP]アップロードされたファイルを出力する方法について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,226
現在PHPを勉強中の者なのですが、アップロードされたファイルを出力する方法が分からないので教えて欲しいです。
以下が現時点で僕が作成したコードなのですが、練習である機能を作っていてその一部のファイルアップロードの処理部分になります。他の部分に関しましては、コードが長くなるため省略させて頂こうと思います。
<form method="post" enctype="multipart/form-data">
<div><input type="file"name="new_img"></div>
<div><input type="submit" value="送信"></div>
</form>
<table>
<tr>
<td><?php echo $img; ?>"></td>
</tr>
</table>
$tmp_file = $_FILES['new_img']['tmp_name'];
$file_name = 'img/' . $_FILES['new_img']['name'];
//同名ファイルがアップロードされた場合の関数定義
function unique_filename($org_path, $num=0){
if( $num > 0){
$info = pathinfo($org_path);
$path = $info['dirname'] . "/" . $info['filename'] . "_" . $num;
if(isset($info['extension'])) $path .= "." . $info['extension'];
} else {
$path = $org_path;
}
if(file_exists($path)){
$num++;
return unique_filename($org_path, $num);
}else {
return $path;
}
}
if (is_uploaded_file($tmp_file) === TRUE){
if ( move_uploaded_file($tmp_file,unique_filename($file_name )) === TRUE){//同名ファイルがアップロードされた場合の処理
//MIMEタイプ指定
$fp = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);
$mime_type = finfo_file($fp, $file_name);
finfo_close($fp);
$img = file_get_contents($faile_name);
header('Content-Type: '.$mime_type);
if(strpos($mime_type,'jpeg')||strpos($mime_type,'jpg')||strpos($mime_type,'png') === FALSE){
unset($file_name);
$error_msg[] = 'ファイル形式が異なります。画像ファイルはJPEG又はPNGのみ利用可能です。';
}
} else {
$err_msg[] = 'ファイルがアップロードできません';
}
} else {
$err_msg[] = 'ファイルが選択されていません';
}
自分としましては、「$img = file_get_contents($faile_name);」「header('Content-Type: '.$mime_type);」
ここの「$img」にファイルのパスを読み込み、header関数にてmime_typeを指定しhtmlにて、echoで出力すれば良いのではないかと思っていたのですが、エラーが発生し表示できていない状態です...
どなたか教えて下さる方いましたら、ご教授下さい...
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
何かを勘違いしているようですが、ざっと見たところ現在のコードはHTMLの中に画像のバイナリデータを埋め込もうとしていろいろおかしくなっているように思えます。PHP以前にHTMLの仕組みを勉強してみてください。
ウェブページに画像を表示させる方法は主に3つあります。
方法1: 直接画像ファイルにアクセスしてもらう
最も一般的な方法です。img タグのソース指定にアップロードされた画像ファイルのURLを指定します。クライアントはそのURLに画像を取りに行きます。
<?php
$file_name = 'img/hoge.jpg';
?>
<img src="<?= $file_name ?>">
この場合、画像のURLをPHPに決定してもらい、画像データの提供はWebサーバーが行います。
方法2: PHPに画像データを送信させる
img タグのソースに画像データを返すPHPのURLを指定しておきます。そしてアクセスされたPHPスクリプトは画像ファイルを読み込み、そのデータをクライアントに返します。
<img src="getfile.php">
<?php
// getfile.php
$file_name = 'img/hoge.jpg';
$finfo = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);
$mime_type = finfo_file($finfo, $file_name);
finfo_close($finfo);
header('Content-Type: '.$mime_type);
readfile($file_name);
この方法はPHP側で何らかの判定や処理を挟みたい場合に使います。例えばランダムで画像を変えるとか、認証された特定ユーザーだけアクセスを許可すると言ったケースです。
方法3: 画像データをHTMLに埋め込む
最後に特殊な例として、画像データをbase64にエンコードしてHTMLの中に埋め込む方法です。インラインイメージと呼ばれます。
<?php
$file_name = 'img/hoge.jpg';
$finfo = finfo_open(FILEINFO_MIME_TYPE);
$mime_type = finfo_file($finfo, $file_name);
finfo_close($finfo);
$img64 = base64_encode(file_get_contents($file_name));
?>
<img src="data:<?= $mime_type ?>;base64,<?= $img64 ?>">
これは小さいアイコンを大量に表示させるようなケースにおいて、サーバーへのアクセス(リクエスト)が大量に発生しないよう、HTMLに予め埋めてしまおうというテクニックです。近年では HTTP/2 という効率的なプロトコルが登場したため、使われることは少なくなりつつあります。またbase64は効率が悪いため、写真などの比較的大きなファイルの埋め込みには不向きです。
セキュリティに気をつけましょう
というわけで、上に挙げた3つの方法から適切なものを選んで実装してみてください。
ところでユーザーからアップロードしたファイルを保存するという行為は様々な危険を伴うので注意して下さい。少なくともファイル名にパスを表す記号が含まれていないか、拡張子は正しいかといったチェックは必須です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/08/11 20:04 編集
↓
readfile($file_name);
のほうがメモリ効率がいいです
2017/08/11 20:25
こんな関数があるんですね。早速サンプルコードを改良しました。
巨大ファイルをダウンロードさせるケースで、X-Sendfile が使えないときに威力を発揮しそうですね。