質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

1回答

1267閲覧

Java 音声の取り扱い

mightyMask

総合スコア143

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2017/08/03 11:58

Java言語で音声の取り扱いについていろいろ分からない事があります。

  1. DataLine というクラスを使うわけですが、そもそもラインとは何なんでしょうか。

標準入力に使われるストリームのようなものでしょうか。
だとしたら、ストリームとラインは何が違うのでしょうか。

  1. SourceDataLine のインスタンスを複数作成して複数の周波数の音を同時に出そうとしても、同時には鳴らず、1つ目が鳴り終わってから2つ目が鳴り始める状況です。それぞれ別にオーディオとラインを繋げているので、同時に鳴ると思ったのですがなぜでしょうか。

音声を鳴らすソフト(grooveミュージックとかブラウザでの動画視聴とか)を同時に立ち上げてもちゃんと同時に音は鳴っているので、複数の音を同時に鳴らす事は可能だと思うのですが。

  1. SourceDataLine のインスタンスを作成することで、オーディオの入力ラインを見つけてきて、open()でオーディオとのラインを繋げ、write()でラインでオーディオにデータを送り、close()でラインを切断するといった流れでしょうか。ネット上のソースでは、open()の後、start()という関数使っているのもありました。start()関数を使うのと使わないのでは何が変わるのでしょうか。

  2. プログラムからオーディオにラインを繋げるときに、オーディオフォーマット(サンプリング周波数とか)ってのは指定できるのでしょうか。指定したオーディオフォーマットで勝手に処理してくれるのでしょうか。それとも、プログラム側であらかじめ決められたフォーマットに変換する必要があるのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

公式のドキュメント見てはどうでしょうか?

Lineインターフェース
startメソッド
openメソッド

あと、技術的な問題は質問をするよりググったり過去質問を探したほうが解決早いかと。
https://teratail.com/questions/35811

startとopenは根本的に違うようですし、
オーディオフォーマットはopenメソッドの引数で指定できるようです。

投稿2017/08/04 01:26

momon-ga

総合スコア4820

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問