どのように実行されるのか
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 823
以下のjavascriptは、ブレイクスルーjavascript34頁から49頁に記載されている頁上に存在する画像をモーダルウィンドウで拡大表示するソースです。
ソースを上から読み込んでいくとコンストラクタがnewされます。実体化すると、インスタンス化時に渡した引数がModalクラスに渡され、Modalクラス内に存在するinitialize(el)が実行されます。
initialize()で、処理に使う変数が初期化され、handleEvents()が実行されイベントハンドラを設定しています。
イベントハンドラに設定したイベントが発生すればshowメソッドやnextメソッドなどが実行される。
それまでは、handleEventsメソッドで待機する。
ここで質問です。
①
プログラムの実行処理は、上記の内容であっておるのでしょうか。
function Modal(el) {
this.initialize(el);
}
Modal.prototype.initialize = function(el) {
this.$el = el;
this.$container = $("#modal");
this.$contents = $("#modal-contents");
this.$close = $("#modal-close");
this.$next = $("#modal-next");
this.$prev = $("#modal-prev");
this.$overlay = $("#modal-overlay");
this.$window = $(window);
//②コンストラクタにとってthisは、インスタンス(modal)を意味しますが、下記にはthis.handleEvents()とあります。this.prototype.handleEvents()ではないということは、
//下記のthisは、modalのときもあるがmodal.prototypeも兼ねているということなのでしょうか。
this.handleEvents();
};
Modal.prototype.handleEvents = function() {
//③ほかのメソッドなどでは、thisを代入せずに使っておりますが、なぜshowメソッドではインスタンスを意味するthisをローカル変数に代入したのでしょうか。
//ローカル変数に格納すればhandleEvents外から接続できなくなります。show、hide、next、prevの各メソッドは、ローカル変数を使って実行されるべきメソッドだということなのでしょうか。
//なぜ、handleEventsメソッドだけこのような仕組みなのでしょうか。
var self = this;
this.$el.on("click", function(e) {
self.show(e);
return false;
});
this.$close.on("click",function(e) {
self.hide(e);
return false;
});
this.$overlay.on("click",function(e) {
self.hide(e);
return false;
});
this.$next.on("click", function(e) {
self.next(e);
return false;
});
this.$prev.on("click", function(e) {
self.prev(e);
return false;
});
};
Modal.prototype.show = function(e) {
var $target = $(e.currentTarget),
src=$target.attr("href");
this.$contents.html("<img src=\"" + src +"\"/>");
this.$container.fadeIn();
this.$overlay.fadeIn();
var index = $target.data("index");
//④返り値は、関数ですが、これは
//this.countChange = function(num) {
// return index = (index(すでに受け取り済み) + num(next()、prev()が実行されれば引数が受け取れる) + len(すでに受け取り済み)) % len;
//};
//と同じであるという認識であっておりますか。
this.countChange = this.createCounter(index,this.$el.length);
return false;
};
Modal.prototype.hide = function(e) {
this.$container.fadeOut();
this.$overlay.fadeOut();
};
Modal.prototype.slide = function(index) {
this.$contents.find("img").fadeOut({
complete: function() {
var src = $("[data-index=\"" + index + "\"]").find("img").attr("src");
$(this).attr("src",src).fadeIn();
}
});
};
Modal.prototype.createCounter = function(index, len) {
return function(num) {
return index = (index + num + len) % len;
};
};
Modal.prototype.next = function() {
this.slide(this.countChange( 1 ));
};
Modal.prototype.prev = function() {
this.slide(this.countChange( -1 ));
};
var modal = new Modal($("#modal-thumb a"));
//ブレイクスルーjavascript chapter2
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
プログラムの実行処理は、上記の内容であっておるのでしょうか。
うーん…… 用語にひっかかる部分がありますが、まあ、だいたいそうですかね。
下記のthisは、modalのときもあるがmodal.prototypeも兼ねているということなのでしょうか
違います。prototype属性を持つのはFunctionだけです(たぶん)
なので、modalはprototype属性を持ちません。
おそらく、[[prototype]]と勘違いされているかと思います。prototype属性に何かを代入しても、[[prototype]]が変わるわけではありません(たぶん)
ちなみに、modal.[[prototype]]には、(たぶん)new演算子の効果により、Modal.prototypeが入っています(たぶん)
なぜ、handleEventsメソッドだけこのような仕組みなのでしょうか。
DOMイベントはthisが化けるので退避させています。
↓こちらをご参照ください。
addEventListener() を使って要素にハンドラー関数を設定したとき、ハンドラーの中の this の値は要素への参照となります。これはハンドラーに渡された event 引数の currentTarget プロパティの値と同じです。
EventTarget.addEventListener - Web API インターフェイス | MDN
④返り値は、関数ですが、これは(...)と同じであるという認識であっておりますか。
だいたいそうですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/07/18 19:51
ご返答のなかにあります、「prototype属性」というのは、writableやenumerableなどのjavascriptのプロパティが持つ属性(attribute)の一種でしょうか。
2017/07/18 20:22