キャラクターの移動について(cocos2dx,C++)
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,673
最近プログラムを始めた初心者という前提でお願いいたします。
個人的にcocos2d-xを使ってC++でゲームを作っています。
キャラクターの移動についてわからないことがあります。
Sprite *pPlayer = (Sprite*)this->getChildByTag(1);
pPlayer->stopActionByTag(100);
auto moveSpeed = 300.0f;
auto playerPos = pPlayer->getPosition();
CCLOG("現在位置X = %f , 現在位置Y = %f", playerPos.x, playerPos.y);
auto touchPoint = pTouch->getLocation();
CCLOG("目的地X = %f , 目的地 = %f", touchPoint.x, touchPoint.y);
auto distance = playerPos.getDistance(touchPoint);
CCLOG("距離 = %f", distance);
auto moveTime = abs(distance) / moveSpeed;
CCLOG("移動時間 = %f", moveTime);
auto moveTo = MoveTo::create(moveTime, touchPoint);
moveTo->setTag(100);
pPlayer->runAction(moveTo);
マップがタッチされると上記のコードが呼ばれるようにしています。
タッチの位置と現在位置の距離を求め、moveToの引数が時間のため、
移動速度が一定になるように、移動時間を計算し移動を行っています。
これで、移動の処理を行えたのですが、
画面のスクロールを実装したところ、
元々画面外だった箇所へ移動の際の挙動がおかしくなってしまいます。
出力して確認してみたところ、
元々画面外だった箇所のタッチ位置がおかしくなってしまっているようでした。
解決法がわからないので
どなたかご教授よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
タッチ座標は、AppDelegate.cppで設定しているデザイン解像度(DesignResolutionSize)の範囲です。
デザイン解像度は、以下のコードで確認できます。
auto winSize = Director::getInstance()->getWinSize();
CCLOG("winSize.width=%.3f, winSize.height=%.3f", winSize.width, winSize.height);
タッチ座標をキャラクターが動く範囲の座標に変換してやる必要があります。
Fllowアクションでスクロールを実装しているのであれば、以下のコードで変換できると思います。
auto touchPoint = pTouch->getLocation();
CCLOG("タッチ座標(返還前): x=%f, y=%f", touchPoint.x, touchPoint.y);
auto globalTouchPoint = this->convertToNodeSpace(pTouch->getLocation());
CCLOG("タッチ座標(変換後): x=%f, y=%f", globalTouchPoint .x, globalTouchPoint .y);
もし、違う方法でスクロールを実装しているのであれば、
自前でスクロール量を管理しておき、タッチ座標にスクロール量を足したものを使用するという事になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/07/14 18:31 編集
なるほど、デザイン解像度の座標を指定してしまっていたのですね。
Followアクションを使ってスクロールを実装していたので、
問題なく処理を行うことができました。