Java AudioClipの再生停止をActionPerformeを実装したJButtonで行いたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,781
前提・実現したいこと
実装したい機能。
音楽の再生をボタンより再生停止を行いたい。
現状はClipを実装しているメソッドをボタンを押したら呼び出す形式になっているので
単純に再生停止ではない動作までも行っている。
再生ファイル自体は、Chooseで選択しています。
発生している問題・エラーメッセージ
バグは発生なし。
自己解決
ただ上記の実装したい機能が現在できていない。
該当のソースコード
Java Clip を実装しているメソッドには再生、音楽終了後停止の基本が実装されている。
AudioInputStream ais = AudioSystem.getAudioInputStream(new File(Path));
ais.getFormat();
Clip line = AudioSystem.getClip();
line.open(ais);
line.start();
System.out.println("Playing...");
Thread.sleep(0);
line.drain();
line.stop();
line.close();
System.out.println("Sound End");
試したこと
再生停止をするため、.startをbtnのなかに記載したり等
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
より詳細な情報
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
きっと動きとしては、以下のような感じになっているのではないでしょうか?
class なんかのクラス {
なんかのクラス() {
JButton playButton = new JButton("Play");
playButton.addActionListener(ev -> {
ファイルを選び音声ファイルをロードして再生開始
drainで再生が完全に終わるまでスレッドをブロック
});
JButton stopButton = new JButton("stop");
stopButton.addActionListener(ev -> {
さてplayButtonで再生を完全に制御している音声再生をどうやって止めたらいいの...???
});
}
}
もしそうならこの構造では再生停止は実装できません。問題は質問者さんご自身で言っておられる通り「Playボタンのハンドラーが再生終了まで処理が終わらないように実装されていること」です。今のままだと再生が完了するまでUIが完全にブロックすると思います。音声再生が完了するまで画面が全然反応しなくなるのではないですか?(プログラムコードの構造が明確に述べられていないので単なる想像ですが)
これを改め、「Playボタンのハンドラーは再生を開始するが完了をまたないようにする」ことが第一歩だと思います。drainなどの同期的な制御を止めて再生自体はDataLineにまかせPlayボタンのハンドラーから速やかにreturnしてください。playしておきさえすればDataLineが勝手に再生してくれます。
こうして、Playボタンのハンドラーからreturnすると、UIが再びユーザー操作を受け付けるようになりますので、Stopボタンのハンドラーも起動できるようになります。Stopボタンのハンドラーでは再生中のDataLineに対してstopを呼び出して再生を停止すればお望みの機能は実現できると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/07/10 09:17
回答者様の言うとおり、他の操作がブロックされていたので、そこも困ってはいたところでした^^;
今日帰宅したら実装してます!
本当にありがとうございます!