質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
アーキテクチャ

アーキテクチャとは、情報システム(ハードウェア、OS、アプリケーション、ネットワーク等)の設計方法、設計思想、設計思想に基づいて構築されたシステム構造をアーキテクチャと呼びます

Q&A

解決済

2回答

4788閲覧

なぜCISCはデスクトップ系に採用されるんですか?

strike1217

総合スコア651

アーキテクチャ

アーキテクチャとは、情報システム(ハードウェア、OS、アプリケーション、ネットワーク等)の設計方法、設計思想、設計思想に基づいて構築されたシステム構造をアーキテクチャと呼びます

0グッド

1クリップ

投稿2017/07/09 08:09

編集2017/07/09 08:35

以前、こんな質問をしました。
RISCとCISCアーキテクチャ

なんとなく気になったことがあります。
#なぜ、組み込み系ではRISCが使用され、デスクトップ系にはCISCが採用されるんでしょうか??

性能面の違いでしょうか?
CISCとRISC、何が違う?
RISCとCISC、こちらの方が性能が良い!という情報は見たことがないのですが・・・・

自分的にはRISCの方がアーキテクチャとして優れているように思います。

intelはマイクロコードの部分を減らし、ワイヤードロジックの方を多くした

・・・だそうです。
これってRISCの方が優れているからなんでしょうか?

intel系で新しいアーキテクチャ、x86とは互換性のないIA64 のItaniumなどを調べてみました。

インテルはRISC陣営の一社であるヒューレット・パッカード (HP)と提携し、HPのVLIW技術(後に改良版のEPICアーキテクチャ)を採用するIA-64の共同開発を発表した。

EPIC??初めて聞いた名前です。
CISCでも、RISCでもないんですかね?
RISC陣営と提携したってことは、RISCよりのアーキテクチャなんですかね・・・・

なぜデスクトップ系やサーバー系には、RISCが採用されないんですか??
RISC採用したほうが良いような気がしますが・・・・

・・・と思ったら、私と同じことを考えてる人がいました。
Why didn't Intel move from CISC architecture to RISC architecture?

互換性がないと従来のプログラムを動かせないから・・・・
というIA64の時と同じような単純な理由でしょうか??
それとももっと複雑な何かがあるんでしょうか??

「追記」 _______________________________

逆にCISCの最大の利点は、マイクロコードを変更することで、あたかもハードウェアのロジック回路を変更したのと同等の効果を期待できる。(一番最初のリンク先に載っています。)
というものですかね。(私の考える最大の利点です。)

RISCの場合、改良部分が見つかったら、ハードウェアのロジックを変えるか、もしくは命令セットアーキテクチャを変更するかのどちらかかとおもいます。
前者は消費者が新たに買い直すはめになる。後者はプログラムの互換性が取れない・・・といった面倒な問題が出現します。

このあたりについてはどうでしょうか?
こう見ると、CISCの方が優れているようにも見えますね・・・・

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

後のPC/AT互換機の基礎となるIBM PCがx86である8088を採用したからでしょう。

参考: x86#歴史 - Wikipedia

その後のWindowsの大ヒット、性能よりも安定性や互換性を求める市場原理、量産によるPC部品の低価格化もあり、気付いてみたら、誰も流れを変えられない状態になっていたというのが本音です。サーバー製品や組み込み製品でx86系以外を選択できるのは、既存製品との互換性を維持する必要が少なかったからにすぎません。

想像してみてください。既存のPCよりも、速くて、省メモリで、省エネで、画期的で、省スペースで、軽量で、UIも素晴らしいネオPCが出たとします。ただし、これまでの既存のアプリは一切動きません。こんなネオPCを一体誰が買うのでしょうか?Officeもどきやブラウザぐらいは付いてくるかも知れません。でも、お気に入りのエディタは動きませんし、日課のオンラインゲームは動きませんし、業務用のアプリなんてサポートしていないの一言で終わりです。それらのアプリ開発者が対応を頼んだら、すごい金額が要求されることでしょう。結局、ネオPCは全く売れないのです。売れないから、価格も高いし、ますます売れません。市場原理とは、単に性能が優れている物が売れるのではなく、需要が高い物が売れるのです。(この原理は、CPUだけでなく、OSにも言えることです。Windowsが未だに優位なのもこの理由によるところが大きいです。)

PCとは違って、サーバーや組み込み製品は特定の用途に限定される場合が多いです。その用途向けのアプリも一緒に用意していれば、売れます。なぜなら、それらを買う人は、その用途にしか使わないからです。過去のアプリが動いてくれないと困ると言うことが無いからです。目的に合ってさえいれば、安価で高性能を選ぶようになります。

この流れを変えるにはアプリ自体の抽象化が進まないと難しいでしょう。JavaはアーキテクチャのみならずOSにも依存しないで動作することを目指しました。ある程度成功しましたが、デスクトップアプリに関して普及したとは言い難いです。Microsoftはアーキテクチャに依存しないUWPアプリ(.NET上で動くので、ARMでも動作可能)で作ることを推し進めてきています。世の中の大半がこういったCPUアーキテクチャに依存しないアプリになれば、CPUは何でも良くなり、より自由な競争が産まれる可能性はあります。しかし、それには後数年はかかると思います。

投稿2017/07/09 08:47

raccy

総合スコア21735

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

strike1217

2017/07/09 09:03 編集

確かに・・・ 既存のOSが動かない・・・ C用のコンパイラが動かない、Cのプログラムを再コンパイルできない・・・ というのは問題ですよね。 より優れたアーキテクチャを採用できないことが、サイバーセキュリティを遅らせている原因になっているかもしれないですね。(なんとな~~く) なんとかしなくては!!
strike1217

2017/07/09 09:32

ん?でも待ってください。 「javaはデスクトップアプリに関して普及したとは言い難いです。」 では、普及したと言える言語とはなんでしょうか? C/C++でしょうか? しかし、それは逆に言えばコンパイラさえ用意できれば良いのではないのでしょうか?? コンパイラを用意することが、もうとんでもないくらいメチャクチャ大変というわけではないですよね??
raccy

2017/07/09 09:36

コンパイラが無い事が問題では無い事ではなく、コンパイル済みのアプリが動かないことが問題です。たとえそのCPU向けのWindowsを作ってWindowsがそのまま動作しても、.NETでは無いネイティブなWindows用アプリは異なるアーキテクチャのCPUでは動作しません。 実際、Windows 10にはWindows IoTなどARM版が存在します。しかし、そこで動作するのはアーキテクチャ依存がないUWPアプリのみで、通常のWindows用アプリは動作しません。Windowsでのアプリと言えばUWPアプリという時代が来ない限り、難しいでしょう。
strike1217

2017/07/09 09:42

ああ。 なるほど! OSSのようなものならユーザー側でコンパイルすればそれでおkですが、windowsのように公開されていないものはユーザー側ではコンパイルできないという問題がありますもんね。
strike1217

2017/07/09 10:01

ん~~~ しかしプログラムの互換が保てないという理由で、より優れたアーキテクチャが登場しないのはわかったのですが・・・・ では、なぜintelはCISCからわざわざRISCに近づけるような方針を取ったんでしょうかね。 今のx86もマイクロコードの部分を減らしましたし・・・・ CISCとRISCのどちらが優れているかと言われると、どっちなのでしょうか? そもそも優れている、優れていないの問題ではなんですかね?
raccy

2017/07/09 10:59

CPUの設計としては、RISCの方が単純になります。単純な物であるほど、最適化により省電力化や高速化がしやすくなります。設計に掛ける時間も短縮され、部品がそれだけ減るのですから、省スペースになって価格も抑えられます。 現在のx86系CPUは、インターフェースのアーキテクチャとしてはCISCですが、内部のコア部分はRISCを採用していると言われています。CPUの作りの分類としてはRISCしか存在しないと言っても良いかもしれません。 CISC vs RISCという考え方自体が終わったのかも知れません。市場原理に基づいた互換性や価格面等でどのアーキテクチャが優れているか、マッチしているかどうかです。MacはかつてPowerPCを採用していましたがIntelに切り替えました。それはCPUが優れているかどうかよりも、Intelの方が多くのラインナップを安定して供給できるという市場面での判断と言われています。CPUの変遷が激しい、コンシューマゲーム機(PSやXbox)等の変遷を見てみると、そこら辺が見えてくると思いますよ。
strike1217

2017/07/09 11:28

おお!! なるほど! マイクロアーキテクチャの方はRISCしか存在しないと考えて良いわけですね! わかりました。
guest

0

以下は私の認識ですので正しいかはあれですが…

過去にはサーバーマシンといえばRISCという時代がありましたし、
RISCがデスクトップマシンに採用された例もあります。
では、なんで現状のようになったのかといわれると
「Intelでいいじゃん」という認識が広まったため、かなあ。

サーバーでいえば Linux、デスクトップでいうと Windows。
マーケッティングやもろもろの思惑から Intel CPU が
チョイスされたって話と(大雑把にいいうと)感じています。

あと、いつの頃からか(技術的な意味で)CISCとRISCを
切り分けるのは難しくなったのもあると思います。
CISCがRISCの特徴を取り込んでいったんですな。

ちなみに、組み込み系は低消費電力かつ一品もの? が
多いため CPU にこだわらない傾向にあるんじゃないかなあ。
この辺は自信ないのですが。
--- 追記 ---
サーバーでいうと
SPARC (Sun Microsystems)
PA-RISC (Hewlett-Packard)
MIPS (SGI, NEC など)
DEC Alpha (DEC)

デスクトップでは
Apple の PowerPCあたり
Microsoft の Windows NT が MIPSを使ったこと
あったけど一瞬で消えましたね。

投稿2017/07/09 08:35

編集2017/07/09 08:54
takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

strike1217

2017/07/09 08:38

あああ~~ 消費電力ですね! なるほど! 確かに、組み込み系にAMDの5GHz爆熱CPUなんて搭載したら大変ですよね・・・・ http://reviewdays.com/archives/41833 「過去にはサーバーマシンといえばRISCという時代がありましたし、 RISCがデスクトップマシンに採用された例もあります。」 ほ!?そうなんですか!!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問