PHPでファイル操作の勉強をしていた時、if文内のfopen,fwrite,fgets,関数を使った条件の書き方について分からない点があったのでお聞きしたいです。以下にコードを記載いたします。
<?php
$filename = './challenge_log.txt';
$log = '';
$errors = array();
if($_SERVER['REQUEST_METHOD'] === 'POST'){
$log = date("m月d日 H:i:s") . "\t" . $_POST['comment'];
if(($fp = fopen($filename,'a')) !== FALSE){
if(fwrite($fp,$log) === FALSE){
echo 'ファイル書き込み失敗' . $filname;
}
fclose($fp);
}
}
$data = array();
if(is_readable($filename) === TRUE){
if(($fp = fopen($filename,'r')) !== FALSE){
while(($tmp = fgets($fp)) !== FALSE){
$data[] = htmlspecialchars($tmp, ENT_QUOTES, 'UTF-8');
}
fclose($fp);
}
}else{
$data[] = 'ファイルがありません';
}
?>
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
<form method="post">
<p>発言:<input type="text" name="comment">
<input type="submit" value="送信">
</p>
</form>
<?php foreach($data as $value){?>
<p> <?php echo $value; ?></p>
<?php } ?>
</body>
</html>
if(($fp = fopen($filename,'a')) !== FALSE)やwhile(($tmp = fgets($fp)) !== FALSE)なんですが、while($tmp = fgets($fp) !== FALSE)のようにカッコをひとつ削ってもいいように思えます。while文でしたら何故$tmpの前にカッコが必要なのでしょうか?
説明がうまくできず申し訳ないですが、教えて頂けたら幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
代入演算子=
の方が、比較演算子!==
より優先度が低いのですが、代入演算子を先に実行させるために括弧が必要です。
PHP: 演算子の優先順位 - Manual
あなたの言っているのは、「(1+2)*3
を、1+2*3
と書いては駄目なのか?」という質問と同じです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
すみません。訂正です。
ifの中の()だと、boolean
として比較しないですね。。。勘違いしていました。
empty(),is_null(),isset()はちゃんと評価されますが、()だけだとダメです。
ので、以下は間違いです^^;
===
$fp や $tmp を外に出すと分かりやすいかもしれません。
$fp = fopen($filename,'a');
if(($fp) !== FALSE)
つまり、比較したいのは、$fp の boolean
が FALSE であるかどうかです。
PHP 型の比較表
個人的には、if や while の中で代入するとわかりにくいので、分けるのがオススメです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
$tmp = fgets($fp)
の実行結果を明示的に判定したいからだと思います。
足し算と掛け算を並べて足し算を先にしたいときは(a+b)*cのように書きますよね。
(ちょっと例は良くないかもしれませんが)
それと同じで、囲うことで明示的にすることになります。
可読性にもかかってきそうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
s8_chu
2017/07/06 19:23 編集
何がわからないのか、challenge_log.txtの内容を追記していただけませんか?
m.ts10806
2017/07/06 19:42
コード部分は```で囲ってください(分からなければ質問編集画面でコード部分を選択して<code>ボタンを押してください)