アセンブリのコンパイルができません。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,239
printf()のシステムコールを自作しました。
アセンブリ言語を勉強し始めたばかりです。
64 bit linux, Debian系です。intel CPU
システムコール番号の確認
linux-4.7.3/arch/x86/entry/syscalls/syscall_64.tbl
0 common read sys_read
1 common write sys_write
2 common open sys_open
3 common close sys_close
4 common stat sys_newstat
writeシステムコールを使用するので、1番ですね!!
// write.S
.global _write
_write:
push %rbx
mov $1, %rax
mov 8(%rsp), %rbx
mov 12(%rsp), %rcx
mov 16(%rsp), %rdx
syscall
pop %rbx
ret
int main(){
_write(1, "Hello_World\n!!", 14);
return 0;
}
一番最初のパラメータはファイルディスクリプタを1にしています。
gcc -c write.S -o write.o
gcc -c main.c -o main.o
gcc main.o -lc write.o // リンク
gcc main.c write.S -o _write //こちらでやると warningが出てきますね。
warning、エラーともにありません。
が・・・・
実行しても何も表示されません。
なぜでしょうか?
教えてください。
「追記」
少し修正しました。
starceでおかしい部分を探しました。
printf()の正常な場合は・・・
write(1, "Hello_World!!\n", 14Hello_World!!
) = 14
上記のアセンブリの場合・・・
write(1, "Hello_World!!\n\0\0\1\33\3;<\0\0\0\6\0\0\0\320\375\377\377"..., 94771697825424) = -1 EFAULT (Bad address)
exit_group(0) = ?
なんか途中からおかしな文字列が入り込んでいますね・・・
なんでしょうかね??これ・・・・
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
既に同じ引数構成でスタックに乗っているので
// write.S
.global _write
_write:
push %rbx;
mov $1, %rax;
syscall
pop %rbx
ret
で呼べると思います。おそらくですが
// write.S
.global _write
_write:
push %rbx
mov $1, %rax
mov 8(%rsp), %rbx
mov 12(%rsp), %rcx
mov 16(%rsp), %rdx
syscall
pop %rbx
ret
length のスタックがおかしいかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
- syscallのパラメータは、rdi, rsi, rdx, ...ではないか?
- スタックの幅が32bitだけど大丈夫か?
以上、2点が気になりました。
1番については下記の記事を参考にしました。
2番については何となく思っただけですが、デバッガで確認できると思いますので確認して下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
t_obara
2017/07/04 16:07
mattさんが指摘されている長さが怪しいと思いますが、Cで例示されている文字列とエラーで表示している内容で、!!¥nの位置関係が違います。再確認してください。