前提・実現したいこと
今、Unityで横スクロール型の2Dゲームを作っています。
ゲームの内容は、Enterを押してゲームスタート、キャラクターがゴールまで自動で走り、
シフトを押してジャンプさせてアイテムをとっていく……というものです。
発生している問題・エラーメッセージ
ゲームを実行するとキャラクターの待機アニメーション、Enterで走るというとこまでは実行できたのですが、走るアニメーションが再生されるのは一回だけ、しかも進みません。
これをEnterを一回押したら走るアニメーションをループしてゴールまで進むようにしたいです。
該当のソースコード
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
public class PlayerManager : MonoBehaviour
{
private Animator animator;
public float scroll = 10f;
Rigidbody2D rb2d;
// Use this for initialization
void Start()
{
animator = GetComponent<Animator>();
rb2d = GetComponent<Rigidbody2D>();
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
if (Input.GetKeyDown("return"))
{
rb2d.velocity = new Vector2(scroll, rb2d.velocity.y);
animator.SetBool("running", true);//走るアニメーションです。
}
else
{
animator.SetBool("running", false);
}
}
}
試したこと
UnityもC#も初心者ですので色々なサイトを参考にしたのですが、今理解しているのがGetKeyでキー入力を習得できるということ、animator.SetBool("running", true);でEnterを入力した時、runningをtrue(発動する)ということだけです。
色々なサイトを参考に、
public float scroll = 10f;
Rigidbody2D rb2d;
rb2d.velocity = new Vector2(scroll, rb2d.velocity.y);
という値を入れてみたのですが、良くわかっていません。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Unityのバージョンは5.6.0f3です。
質問初めてなので言葉足らずなところ多々あると思いますが、よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
位置が動かない件についてですが、アニメーション関連をすべて取り除いた場合は動きますでしょうか?
もしそういう状況でしたら、こちらのケースに該当するかもしれません。
AnimatorのApply Root Motionをオフにしてみると変化はありますでしょうか。
参考: Unity5でRoot Motionを利用したアニメーションと、その注意点について
キーが一旦押されたら走りつづけるようにするには、毎回キー入力を確認するのをやめ、最初にキー入力があった時に適当な変数に「走行中」であることを示す値を入れて、あとは「走行中」かどうかを見てオブジェクトを走らせるのが妥当ではないでしょうか。
private bool running = false;
// Update is called once per frame
void Update () {
if (running)
{
rb2d.velocity = new Vector2(scroll, rb2d.velocity.y);
if (/*停止条件...ゴールに到達したかをここで判定*/)
{
rb2d.velocity = Vector2.zero; // 追記しました...明示的に速度をゼロにしないと動き続けてしまいますよね
running = false;
animator.SetBool("running", false);
}
}
else
{
if (Input.GetKey("return"))
{
running = true;
animator.SetBool("running", true);//走るアニメーションです。
}
}
}
[追記]
停止させる際に、rb2d
の速度をゼロにする必要があるかと思い、書き加えました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
public class PlayerManager : MonoBehaviour {
#region hensuu
private Animator animator;
public float speed =1;
public GameObject rb2dobj;
private bool start=false;
#endregion
void Start () {
start=false;
animator = GetComponent<Animator>();
rb2dobj= this.gameobject;
animator.SetBool("running", false);
}
void Update () {
if (Input.GetKey("return")){
start=true;
animator.SetBool("running", true);
}
if(start){
rb2dobj.transform.position.x += speed*Time.deltaTime;
}
}
}
こちらでいかがでしょうか。
やっていることは、bool start とゆうフラグを用意し
Enterが押されるとstartがtrueになります(スイッチのONOFF的存在)
そして、動かすオブジェクトのポジションの位置情報にspeedの値を足しています
ここでTime.deltaTimeを掛けておくことで、PCでも携帯でも同じ速度で移動します。
Inspector画面からspeedを変更する事が出来ます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる