ページスクロールの作成においてCanvasサイズを知りたい。
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,149
前提・実現したいこと
こちらのサイトを見ながらページスクロールの作成に取り組んでいるのですが、
Viewportの設定において、「Cell Size」の大きさを何に設定していいかわかりません。
仕様としては、各ページ(Contentの中のImage)を画面いっぱいの大きさにしたいと思っているので、
おそらくPaddingは0で、Cell SizeをCanvasサイズにすればよいと思うのですが、
Canvasのサイズがわかりません。
Canvasのサイズはどのようにすれば知ることができますか?
また、上記サイト以外にページスクロールの作り方のおすすめのソースなどがあれば教えていただきたいです。
該当のソースコード
Anchorsを「stretch x stretch」
Pivotはド真ん中
Content Size Fitterのアタッチ(まだ値をいじらないでください)
Grid Layout Groupの「Padding」「Cell Size」をページがみやすいように設定
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
例示のサイトの方法は幅固定の為、あまり良くないように思います。
(プログラムで幅取得→グリッド幅に設定、というフローが必要です。一応ウィンドウ幅は「Screen.width(単位:ピクセル)」で取得出来ます)
下記の方法でスクリプト不要で画面幅合わせが出来ます。例示サイトの設定から以下のように変更してください。
- CanvasオブジェクトにCanvas Scalerを付けて全画面表示にしておく。
- ScrollViewオブジェクトのRect TransformのAnchorsを「stretch stretch」に。
- ContentオブジェクトのScaleのX値を「必要なページ数」にする。(3ページなら「3」)
- ContentオブジェクトのGrid Layout Groupを外し、代わりにHorizontal Layout Groupコンポーネントを付ける。
- Contentオブジェクトの子にオブジェクトを作成、RectTransformのAnchorsを「stretch stretch」に。(必要なページ数分作る)
必要ページが増減した場合でも、ContentオブジェクトのScaleとContentオブジェクトの子にオブジェクトの数を調整すればいいので比較的楽だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる