例えば、「ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380」などを使用してかざしたICカードから集金するようなシステムは作れないでしょうか。個人間送金はできないのでしょうか。
追記します。
上記のような個人用のカードリーダ/ライターでは、入金や残高確認はできると思いますが、個人間での送金は実現不可能なのでしょうか。法的な懸念ではなく、システム面での可能かどうかが知りたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+4
追記は質問主旨が変わっているため、回答を分けますね。
ICカードを使用した個人間で送金を実現するシステムは、すでに銀行で利用できています。ATM等でICカードを利用して、振込できるので確認してみて下さい。
追記
少し古い資料ですが、非常に面白い内容だったので紹介します。
非接触インタフェース経由取引の
技術とビジネスリスク管理の課題
質問の揺れ具合から見て、基礎知識が不足しているように見受けられますが、上記資料を読めば、どういった観点で問題を分割すればよいかが、なんとなく理解できるようになるのではないかと思います。
資料の前半が、ranranway さんが気にすべき内容かと思いますが、後半の補論も非常に面白いです。
全体を見ることをオススメします^^
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
デバイスの利用規約の話なら、メーカに
個人間送金の法律の話なら、弁護士か役所に
相談するとイイですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
こんにちは。
上記のような個人用のカードリーダ/ライターでは、入金や残高確認はできると思いますが、個人間での送金は実現不可能なのでしょうか。
入金や残高確認ってできないと思いますよ。
ICカードはあくまでもプリペイドカードであって、日本銀行が発行するお金を記録する仕組みはないです。
また、銀行のキャッシュ・カードでICカード・リーダ/ライタにかざしてネットパンキングできるものって私の知る限りではないです。
次に、スイカやEdyなどのプリペイドされたポイントに対してチャージや残高確認はできますね。
チャージする際にはそのポイント・システム用のICカード内のアプリ、および、プリペイド・システムのサーバと通信して、プリペイド・システムへ支払った金額と同じ金額をアプリにチャージしている筈です。・・・①
法的な懸念ではなく、システム面での可能かどうかが知りたいです。
FeliCaの規格は公開されているようですので、後は①のソフトを開発するために必要な情報を、プリペイド・システムの管理会社が開示してくれるかどうかがポイントと思います。
しかし、個人間で受け渡し可能なプリカがあれば、システム開発しなくてもできると思います。
(ちょっと前までEdyは個人間の受け渡しができたようですが、今はできないみたいです。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
felicaやmifareのカードが読み書きできることと決済や送金ができることは別物だと理解をしてください。
決済、送金をするためにはそれらのシステムに連携をする必要があるので電子マネーの加盟店に加わるか、代行サービスなどを通す必要があります。個人の研究開発用途といってはまず間違いなく審査は通りません。
審査が通らなければ契約も出来ませんので仕様すら分からないということが多いです。そういう意味で技術的に可能かと言われてもte2jiさんのいうようにすでにそういうサービスがあるんだからできるという回答しか出来ません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
単純に、交通系カード(Suicaとか)みたいに、データをカード内に書き込むタイプでなければ、ICタグのユニークIDとDBの口座情報を紐づければよいだけの話ですので、システム的には難しいものではないと思います。
ですが、実際に作ろうとするとセキュリティーとか法律とかいろいろ問題が多いように思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ockeghem
2017/06/18 09:59 編集
法的に問題ないかという懸念なのか、利用規約の問題なのか等、質問の意図をもう少し明確にしないと回答しにくいと思います。
tenjin
2017/06/18 10:41
ご指摘ありがとうございます。