swiftでのイニシャライズの有用性
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 770
初歩的な質問で申し訳ないのですが、swiftのイニシャライズの有用性に関して教えてください。下記はイニシャライズの例ですが、別にinit()しなくても問題なく処理は通りますよね。どういう場面で使われ、なにを求めて使うのか、ピンときてません。
/* パーソン */
struct Person {
var name: String // 名前
var age: Int // 年齢
// イニシャライザ
// init(name: String, age: Int) {
// self.name = name
// self.age = age
// }
}
let person = Person(name:"タロウ", age: 18)
print(person)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Swiftに限った話ではないですが、クラス(のインスタンスがどういう属性に基づきどう振舞うか)の設計にはさまざまなものがあります。単にデータの入れ物のようなクラスであればイニシャライザーを書かなくてもよいでしょう。しかしながらどう初期化するかを「利用者に意識させたくない」=「利用者が意識する必要がない」ようなものも考えられます。
簡単な例でいうと「辞書」を設計するといった場面では、
- 内部的にハッシュテーブルの配列をインスタンスの属性として持たせると決める
- キーと値を登録する際に、登録データ数が多くなったら自動的に内部のハッシュテーブルを拡張する
- 利用者は辞書がどんな属性で実現されているか知る必要がないようにする
のように設計すると思います。そういう場合、インスタンス生成時に「とりあえず最初は数個の要素が格納できる配列を確保しておく」といったインスタンスの内部的な初期化は、利用者に指定させるようなものではなくクラスの設計者がイニシャライザーに書いておくことに意義が出てきます。
var list:MyDictionary = MyDictionary(....)
ではなく
var list:MyDictionary = MyDictionary()
のように使いたいわけです。
そうしたクラスを設計する経験を積んでいくとイニシャライザーの意義は自然とわかってくると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
色々なものから初期化するという場合もinit
が使われます
例えばInt
には
init(_ source: Double)
init(_ source: Float)
init(_ source: CGFloat)
init(_ source: Double)
init(_ source: NSNumber)
init?(_ text: String, radix: Int = default)
と色々なものから初期化できるように複数のinitが定義されています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/09/07 14:39