Javaを用いたシステム開発について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,125
前提・実現したいこと
初めまして、kazuです。
このたび、Javaを用いて文書管理システムを開発することになりました。
Javaについての基礎的な知識はあると考えています。(プログラムの書き方など)
しかし、いざシステム開発となると、何をどうしたらいいのか全く分かりません。
システムの機能としては、
①OCR読み取りにより、CSVファイルと画像ファイルが生成されるが、これをシステムにインポート
②インポートしたファイルを日付や注文番号で検索
③該当文書の表示をし、同画面にて、該当ファイルを選択する
となります。
ざっくりとしすぎていて、大変申し訳ありません。
システム開発をされてきた方々からのご回答お待ちしております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
ざっくりしすぎていると感じられたのであれば、もっと詳細化してみてはいかがでしょうか。
①OCR読み取りにより、CSVファイルと画像ファイルが生成されるが、これをシステムにインポート
・OCRとは
・画像ファイルの生成
・CSVファイルの生成
・インポート
②インポートしたファイルを日付や注文番号で検索
・ファイルの置き場所(フォルダ構造も含めて)
・CSVから日付や注文番号の読み込み
・ファイルを1個ずつ開いて確認するのは効率が悪いのでデータベースや一括管理ファイルで管理する?
・検索機能
③該当文書の表示をし、同画面にて、該当ファイルを選択する
・画像表示
・選択機能
・選択してどうするのか?
など上記よりさらに細かくすると、プログラムで何を書かなければいけないかなどが見えてきます。
恐らく、トップ画面があって、そこにはメニューがあって・・・など画面の設計や、
読み取った際に日付でフォルダの名前を作成してそこに置いておいたほうがよいのかなど、
何が業務に対して効率がよいのかを考えて作る方法を探しましょう。
あくまでもシステム化することによって
「業務効率のアップ」「原本管理の煩雑さを無くす」を目標にしてみると何が短縮できてよいのか自然とわかってきます。
施錠管理がデジタルでできる(もしかしたらログイン機能が必要かも!?)
とかいうアイデアとかも出てきますよね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
いわゆる外部設計からすすめてみては、どうでしょうか?
実現したい最後の部分
②インポートしたファイルを日付や注文番号で検索
③該当文書の表示をし、同画面にて、該当ファイルを選択する
どのようなインターフェースで使うのか?ブラウザ?Javaデスクトップアプリ?まさかのCUI?
どんな画面レイアウトにするのか?
どのような情報を表示するのか => インポート時に生成しないとなぁ
で、どんな技術を使うのか?
データフローの整理
作成する機能のとりまとめ
業務フローのようなもので、インポートから画面表示までを整理して
どんな機能が必要か?どんなデータを作成・保存するのか整理できれば、
ざっくりした質問から、もうすこしスコープのしぼられた質問ができるのではと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
システム開発というより、ソリューションの導入を考えた方がよいのではないか?と思ったのですが、丁度
突然プログラマになって社内ファイルサーバ検索システムを作った話
という話が検索でひっかかったので参考程度に。
他にも「ファイルサーバ 検索」という感じで検索すると結構ひっかかってきますね。
後、システムで重要なのは運用まで決める、ところかと思います。
(運用があやふやだと、結局使われなかったり妙なものを登録されたりとか変な事になる。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/06/15 16:28
考え方に関しても、ご教授いただき、大変勉強になります。