登録フォームにてデータを複数ページに渡って受け渡しする方法
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 2,558
PHPで登録フォームを作成しています。
その際に登録ページが複数ページ存在するので、データをどのように持ち回るかを考えた結果、
いくつか方法が思いついたのですが、どれを採用すればいいか決定的な要素が思いつかなかったので
なにかご教授いただきたいと思い投稿しました。
以下、自分が考えた方法を書きます。
1.inputタグのhiddenタイプで各ページに値を埋め込み。
2.sessionに書き込んで保持。
3.各ページをjavascriptを用いて一つのURLで表示する(複数ページ持ち回らなくてよい)。
4.一ページごとにDBにデータを投げる。
主にセキュリティの観点とPOSTするデータに依る部分があると思うですが、そのほかにも考えるべき判断要素があれば教えていただきたいです。
また実際に、こういった運用をしている等のお話があれば教えていただけると嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
私なら2番でしょうかね。
1は途中で改ざんされる恐れがある。
3はどんな感じになるかわかりませんが、構築が面倒な気がします。
4もありかもしれませんが、不要になったデータの管理が必要になるので、手間暇がかかりますね。
というわけで一番楽な2のセッションでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
今ある要件だけであれば、どれを選択してもあまり変わらないと思います。
hidden で実装した場合も、入力値確認を各ページで再利用できるように設計するだけなので、大した手間ではないです。
他の検討要素として、以下があります。
・画面構築方法
・2重投稿対策
・ページ戻り対策
上記の実装では、ワリとメリット/デメリットがはっきりするので、そちらで決めてはいかがでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
予約システムとかでよくありそうな立ち回りですね。ちょっと3はイメージつかないですが、それ以外は対応したことがあります。
おそらく2が最もベターではないかと思います。
1はHTMLソースに出るのでやろうと思えば幾らでも改ざんが可能となりますし、4は仮情報となるので、最後まで完了しなかった場合とか途中でブラウザぷっちんとかした場合に情報が残ってしまいますしね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
2が一般的ではないかと思います。
ないとは思いますが、おっしゃる複数ページでhttp←→httpsを行き来する場合、2では実現できないのでご注意ください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる