型変換について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,475

退会済みユーザー
先日、先輩から受け取ったスクリプトの内容なのですが、
DB上のデータでint型である$dbDataを
$dbData === '1'
みたいな形で比較していたので、int型に変換しないんですか?と聞いたところ
「結局、DBからの取得時やPOST、GETでstringになるんだからこれでいいんじゃないの?DB登録時に変換すればいいだけじゃん」
って感じでした。
そう言われるとそうなのかもなんですが…
元々、int型のデータをstringのまま比較するのはなんかしっくりこないので、
本来はどうなのかを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
先輩の言う通りのケースもありますし。
$dbData === '1'
ってことは、入ってるのはstring型だという事は理解しているので、問題ないんじゃないでしょうか?
分かってないで完全型一致で比較してバグ仕込んでる人、見たことありますが…
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
数字文字列にしとくと、10の位とかを瞬時に取れる隠れた利点もあるし、、、それはどうでもいいや。
ただ、キャストするとよくわからないものを int(0) にできる利点はある。サニタイズというのか知らないけど。
俺は、入力をサニタイズなんてしないからね、弾きはするけど。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
そうでなければ、DBから取り出す時にintにして、Webブラウザとのやりとりもフレームワークかまして文字であることを意識せず、数値型で取り扱うような仕組みにするべきです。
とここまで書いてPHPの話であることに気が付きました。PHPってまともなフレームワーク無いの?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
PHPのエクステンションを入れ替えるとDBからの返り値の型が変わった事例
数値なら数値にキャストして比較するのが安全でしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
なので「元々、int型のデータをstringのまま比較するのはなんかしっくりこない」というのは、PHPの考え方や言語の仕組みに慣れていないことを示していると思います。
PHPでは、変数の型(4つの基本的なスカラ型)については、相互に変換されるものであることを理解しておく必要があります。
その上で、安全なコードを書くのはそれなりに注意が必要で、実際、しばしばバグの温床となっています。
PHPでは、型に頼ることがむずかしいので、どうしても不安ならばアサーションをたくさん入れるとか、クラスを積極的に定義するなどの方法で対処するよりないと思います。もっとも、そもそもそんな心配をするくらいなら、PHPなど使わずに、より強い型のある言語を使うべきです。(動的な言語でも、PHPやPerlは特に型が弱い言語であり、PythonやRubyはより型が強く、Groovyに至っては動的型付けと静的型付けを選択できる言語ということになりますね。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/03/30 15:24
…面倒くさいんですって。
ただ、型意識できてるんであれば、必要に応じてでも大丈夫そうですね。
ありがとうございました