新しくページを追加する場合にはどの文が必要なのでしょうか?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,327
1.MainFrame.java
package panels;
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JPanel;
public class MainFrame extends JFrame{
//mainではなくmpが正しいので修正 201509
//public String[] PanelNames = {"main","Sub1","Sub2","Sub3"};
public String[] PanelNames = {"mp","Sub1","Sub2","Sub3"};
MainPanel mp = new MainPanel(this,PanelNames[0]);
SubPanel sp = new SubPanel(this,PanelNames[1]);
SubPanel sp2 = new SubPanel(this,PanelNames[2]);
SubSubPanel sp3 = new SubSubPanel(this,PanelNames[3]);
public MainFrame(){
this.add(mp);mp.setVisible(true);
this.add(sp);sp.setVisible(false);
this.add(sp2);sp2.setVisible(false);
this.add(sp3);sp3.setVisible(false);
this.setBounds(100, 100, 400, 200);
}
public static void main(String[] args) {
MainFrame mf = new MainFrame();
mf.setDefaultCloseOperation(EXIT_ON_CLOSE);
mf.setVisible(true);
}
public void PanelChange(JPanel jp, String str){
//コメントで指摘頂いた部分を修正 201509
/*
String name = jp.getName();
if(name==PanelNames[0])
mp = (MainPanel)jp; mp.setVisible(false);
if(name==PanelNames[1])
sp = (SubPanel)jp; sp.setVisible(false);
if(name==PanelNames[2])
sp2 = (SubPanel)jp; sp2.setVisible(false);
if(name==PanelNames[3])
sp3 = (SubSubPanel)jp; sp3.setVisible(false);
if(str==PanelNames[0])
mp.setVisible(true);
if(str==PanelNames[1])
sp.setVisible(true);
if(str==PanelNames[2])
sp2.setVisible(true);
if(str==PanelNames[3])
sp3.setVisible(true);
*/
System.out.println(jp.getName());
String name = jp.getName();
if(name==PanelNames[0]){
mp = (MainPanel)jp;
mp.setVisible(false);
}else if(name==PanelNames[1]){
sp = (SubPanel)jp;
sp.setVisible(false);
}else if(name==PanelNames[2]){
sp2 = (SubPanel)jp;
sp2.setVisible(false);
}else if(name==PanelNames[3]){
sp3 = (SubSubPanel)jp;
sp3.setVisible(false);
}
if(str==PanelNames[0]){
mp.setVisible(true);
}else if(str==PanelNames[1]){
sp.setVisible(true);
}else if(str==PanelNames[2]){
sp2.setVisible(true);
}else if(str==PanelNames[3]){
sp3.setVisible(true);
}
}
}
ここではルート、サブ画面を登録し、それらの画面から別の画面に移動する際にPanelChangeメソッドで、移動元の画面を移動先の画面を判別し、それぞれ非表示、表示しています。
////////////////////////////////////////////////////////////
2.MainPanel.java
package panels;
import java.awt.Color;
import java.awt.event.ActionEvent;
import java.awt.event.ActionListener;
import javax.swing.JButton;
import javax.swing.JLabel;
import javax.swing.JPanel;
public class MainPanel extends JPanel {
JButton btn,btn2,btn3;
JLabel paneltitle;
MainFrame mf;
String str;
public MainPanel(MainFrame m,String s){
mf = m;
str = s;
this.setName("mp");
this.setLayout(null);
this.setSize(400, 200);
paneltitle = new JLabel("これは"
+getClass().getCanonicalName()+"クラスのパネルです");
paneltitle.setBounds(0, 5, 400, 40);
this.add(paneltitle);
btn = new JButton("SubPanelに移動");
btn.setBounds(20, 50, 150, 40);
btn.addActionListener(new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent e){
pc(mf.PanelNames[1]);
}
});
this.add(btn);
btn2 = new JButton("SubPanel2に移動");
btn2.setBounds(20, 100, 150, 40);
btn2.addActionListener(new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent e){
pc(mf.PanelNames[2]);
}
});
this.add(btn2);
btn3 = new JButton("SubPanel3に移動");
btn3.setBounds(200, 100, 150, 40);
btn3.addActionListener(new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent e){
pc(mf.PanelNames[3]);
}
});
this.add(btn3);
this.setBackground(Color.getHSBColor(65, 0.7f, 0.9f));
}
public void pc(String str){
mf.PanelChange((JPanel)this, str);
}
}
ルート画面には画面移動ボタンが3つあります。いずれを押した場合もMainFrameクラスのPanelChangeメソッドを呼び出しますが、それぞれ押したボタンによって第2引数(移動先画面の名前)が変わります。
///////////////////////////////////////////////////////////
3.SubPanel.java
package panels;
import java.awt.Color;
import java.awt.event.ActionEvent;
import java.awt.event.ActionListener;
import javax.swing.JButton;
import javax.swing.JLabel;
import javax.swing.JPanel;
public class SubPanel extends JPanel {
JButton btn = new JButton("MainPanelに移動");
MainFrame mf;
String str;
public SubPanel(MainFrame m,String s){
mf = m;
str = s;
this.setName(s);
this.setLayout(null);
this.setSize(400, 200);
JLabel paneltitle = new JLabel("これは"
+getClass().getCanonicalName()+"クラスのパネルです");
paneltitle.setBounds(0, 5, 400, 40);
this.add(paneltitle);
btn.setBounds(150, 50, 200, 40);
btn.addActionListener(new ActionListener(){
public void actionPerformed(ActionEvent e){
pc();
}
});
this.add(btn);
Float f = (float) Math.random();
this.setBackground(Color.getHSBColor(f, 0.5f, 0.8f));
}
public void pc(){
mf.PanelChange((JPanel)this, mf.PanelNames[0]);
}
}
ルート画面に戻るためのボタンを持ったクラスです。
///////////////////////////////////////////////////////////
4.SubSubPanel.java
package panels;
import javax.swing.JPanel;
public class SubSubPanel extends SubPanel {
public SubSubPanel(MainFrame m,String s){
super(m,s);
btn.setText("SubPanel2に移動");
}
@Override
public void pc(){
mf.PanelChange((JPanel)this, mf.PanelNames[2]);
}
}
引用したサイト
引用テキスト、http://nowloading.blog.jp/archives/36741210.html
コード
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
引用したサイトにて質問されるのが一番いいと思いますが。
似たような質問に回答をしたことがあるのでご参考まで
JFrameでのJPanelの切り替えについて
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる