質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Docker

Dockerは、Docker社が開発したオープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです

Q&A

解決済

1回答

6808閲覧

dockerで開発した時のデプロイ手順

PartyKids

総合スコア65

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Docker

Dockerは、Docker社が開発したオープンソースのコンテナー管理ソフトウェアの1つです

3グッド

5クリップ

投稿2017/05/14 02:46

編集2017/05/15 22:15

閲覧ありがとうございます。
先日dockerを使いながら、rails tutorialを終え、Heroku official Reference:Container Registry and Runtimeリンク内容等を参考に、rails tutorialの成果物をherokuでデプロイする事ができました。

###問題点
インフラ構築を勉強したいので、herokuではなくvpsでデプロイしたいのですが、VPSを使った時のデプロイ手順を、うまく検索が出来ず困ってます。
『docker さくらvps』っとググると、開発環境開発や本番環境構築。『docker デプロイ』っとググると、AWSでのデプロイ方法が検索結果と出てきます。
もしかしたら、デプロイ方法について書いているが、私の理解が及ばないため気付けていないのかもしれませんが。。。

手順が分かれば、それに必要な書籍を買うことを出来るのですが、立ち読みした書籍は、仮想環境を利用しない場合でのデプロイ方法で、買っていいのかどうか迷っている最中です。

###疑問点
dockerを使うのは、開発&本番環境構築のためであり、デプロイする時にはdocker-compose.ymlに書いた環境を自分で作る?

quickstart: Compose and Railsリンク内容をベースにdockerを構築しました。

linux

1docker-compose.yml 2version: '2' 3services: 4 db: 5 image: postgres 6 web: 7 build: . 8 command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0' 9 volumes: 10 - .:/myapp 11 ports: 12 - "3000:3000" 13 depends_on: 14 - db

vpsで環境構築する場合には、centos等のサーバーosやpostgresqlを自分でダウンロード&構築して、dockerを使って開発したコードの必要な部分を抽出して、サーバーにアップロードする?

おかしな質問ですが、よろしくお願いいたします!

###追記
私が言っている、docker開発とは

リンク内容を参照しながら、ローカルに環境を構築し、

linux

1docker-compose run --rm web rails g controller *** 2docker-compose up -d & docker attach web

等を手打ちしました。

rails tutorial の成果物に対して、docker commit等のコンテナイメージ化はherokuにデプロイするときにしました。

###追記2
ローカル環境
0. dockerfileやdocker-compose.ymlでイメージ(railsやpostgreSQL等)からコンテナを作成し、ローカル環境でコードを打つ
0. 成果物に対して、一つのイメージを作成(散在していたコンテナを一つのイメージにまとめる)

サーバー
0. サーバーにos(centosやubuntu)をダウンロード
0. サーバーosコマンドで、docker installを行い、dockerをダウンロード
0. サーバーにあるdockerに、ローカルで作成した成果物のイメージをアップロードする

っという理解でよろしいですか?

丁寧に説明して頂いたのに、間違っていたら申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。

KiyoshiMotoki, TakeoAsai, ikuwow👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/14 09:06

Dockerを使用して開発した、とのことですがもしかしてDockerのコンテナに接続してコマンドを手打ちしました?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/14 09:06

その場合は、Dockerfileという物に書き出すか、コンテナをイメージ化する必要があります。とりあえずDockerをどう使ったかどうかだけ回答or追記お願い致します。
PartyKids

2017/05/14 10:25

先日は不適切な質問したのにもかかわらず、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました!『コマンドの手打ち』の意味が良く分からないので、見当違いの追記をしてるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/14 12:01

なるほど。理解しました。
guest

回答1

0

ベストアンサー

つまりは、「ローカルで構築したものをdockerのrailsを使って起動したい」ということですね。

それならばvolumeを使ってdockerの中に成果物を組み合わせるのではなく、最初から成果物が入った状態のdockerイメージを自作することをおすすめします。

ちなみにDockerはDockerfileというモノを書くことで、イメージ(railsやapache)を自作できます。
なので手順としては

  1. railsイメージを元に成果物が入っているDockerfileを書く。
  2. docker buildでdockerfileをビルドしてみる。すると自作のイメージを作ることができる。
  3. 本番環境にイメージを持っていき、docker composeで設定等をして起動する。

以上のようなカタチになると思います。あまり私が全部書いちゃうのもアレなので、行き詰まったところあればまたコメントください。

投稿2017/05/14 12:11

編集2017/05/15 13:33
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

PartyKids

2017/05/15 12:26

返信が遅れて申し訳ございません。 回答ありがとうございます! 仰っている事が分かりそうだけど、分からない状態なので、一度整理し、改めて返信させて頂きます。 よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/15 13:29

わかりました!わたしももう少し詳しく書いてみます!
PartyKids

2017/05/15 22:32

おはようございます。 丁寧に説明していただきありがとうございます! onokatioさんに教えていただいたvolumeの意図が分からないです。 本には『volumeとはログの収集やDBのデータ永続化のため』と書かれており、デプロイするにあたって、なぜvolumeが出てくるのかが分からなかったので、本読み直しのため返信が遅れて申し訳ございませんでした。 本を読み直しても、まだ分からないのですが、現時点で分かる範囲を追記しましたので、よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/16 14:19

はい。コンテナっていうのが1つの仮想マシンだとします。で、Dockerみたいなコンテナ技術ってのは何回もデプロイをするためにできていて、要するに「同じ仮想マシンを何回も作って削除して」、ってことを繰り返せるようになっています。 毎回最初に仮想マシンのイメージ(今回はrailと成果物が詰まってます)を指定するので同じ仮想マシンが作られますが、これを削除したり作り直したりすると、逆にそれ以外の部分(仮想マシン起動中のデータベースの変更等)が毎回消えてしまいます。そこでvolumeです。これは、ホストのディレクトリと仮想マシンの中のディレクトリを同期できます。つまりフォルダ構造やファイル等が常にリアルタイムで同じになります。 これがあるおかげで、仮想マシンを消してもデータベースや大事なデータは手元に残しておき、次に新しい仮想マシンを作成するときにも使うことができます。 じゃあ同じ仮想マシンを使い続ければ要らないんじゃない?って思うかもしれません。 でもこれを使うと仮想マシンを停止せずに仮想マシンの中のファイルを弄ることができます。なので設定ファイルなどをvolumeで仮想マシンに置いておくと結構便利だったりします。 あとバックアップも簡単にできます。だって仮想マシンの中のフォルダが手元でいじれますからね!
PartyKids

2017/05/16 22:38

おはようございます! 返信ありがとうございます! >ホストのディレクトリと仮想マシンの中のディレクトリを同期できます。 イメージ(A)からコンテナを作成した時点では、削除&作成しても内容は変わらないが、何か作業(A1)してから削除してしまうと、作業前(A)の状態からスタートすることになる。なので、イメージ(A)と差分(A1ーA)があれば、いつでも作業後の状態(A+A1ーA)に戻れる。っという意味なんですね? >ホストのディレクトリと仮想マシンの中のディレクトリを同期できます。 volumeを自分のパソコンのHDD?(すみません。なんて表現してよいのか分かりませんでした)にリンクさせればいいのですか? docker-compose.ymlにvolumeがあるのですが、指定しているのが仮想化にあるmyappであるので、自分のパソコン?に指定するようにdockerfileにvolumeを設ければいいのですか? いつも丁寧に説明していただいてるのに、私の理解が足りなく、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/17 08:09 編集

> イメージ(A)からコンテナを作成した時点では、削除&作成しても内容は変わらないが、何か作業(A1)してから削除してしまうと、作業前(A)の状態からスタートすることになる。なので、イメージ(A)と差分(A1ーA)があれば、いつでも作業後の状態(A+A1ーA)に戻れる。っという意味なんですね? はい!完全にそういうことになります! > volumeを自分のパソコンのHDD?(すみません。なんて表現してよいのか分かりませんでした)にリンクさせればいいのですか? docker-compose.ymlにvolumeがあるのですが、指定しているのが仮想化にあるmyappであるので、自分のパソコン?に指定するようにdockerfileにvolumeを設ければいいのですか? volumeは基本的に、ホストのフォルダと仮想マシンの中のフォルダをそれぞれ指定することになります。例えば今の場合.:/myappとなっているので、 「.」 (現在docker-compose.ymlが置いてあるフォルダ)と仮想マシンの/myappが同期されるはずです。 一応念の為ですが、docker-compose.ymlなどは公開しないほうが良いため、`.`ではなく専用のフォルダを作ってそこと動悸させるのが良いかと思います。 あと迷惑とかは気にすることはないですよ!私も好きでやっているのでb
PartyKids

2017/05/17 22:46

おはようございます! いつも丁寧に返信して頂き、ありがとうございます! >あと迷惑とかは気にすることはないですよ!私も好きでやっているのでb そう言っていいただき、とても感謝です。いつも助けて頂き、本当にありがとうございます! デプロイよりも先に、dockerへの理解不足を解消しないとデプロイへの道のりは険しいと感じさせられました。 onokatioさん、そして過去に回答してくださった回答者さんのコメントを参考に、もう一度dockerを勉強し、再度デプロイについて質問させていただいてもよろしいですか? よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/18 05:00

もちろんです!回答依頼を送っていただければできる限り応援します!
PartyKids

2017/05/18 13:08

返信ありがとうございます! 本当に感謝です! 早速質問なのですが、自分が打ったコードはコンテナに反映されていないのですか? 現在、ローカルで成果物をブラウザで見る事が出来るのは、docker-composeのvolume機能でホスト側のファイルをゲスト側のmyappに同期させているからで、自分の打ったコードが反映されたコンテナに変化しているわけではない? コンテナは、Docker イメージ/実行環境/命令の標準セットを実行させるものなので、成果物を同期無しで動かしたい場合には、手で打ったプログラムを一度イメージに変換させる必要がある。ということですか? よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/21 04:41

はい!あくまで同期フォルダの中身を変えているだけなので、仮想マシンの同期フォルダやそれ以外の部分が変更されても初期イメージが変わってしまうわけではありません。 なので確かに成果物を同期なしで動かしたい場合手で売ったプログラムをイメージにする必要があります! 例えば、Dockerの機能で、実行している仮想マシン(コンテナ)からイメージを生成したりできます。 あとは自分で初期イメージといままでの作業分のシェルスクリプトを組み合わせて初期イメージをベースに自動で新しいイメージを作ったりなのできます。
PartyKids

2017/05/21 10:56

いつも助けて頂き、ありがとうございます! >あくまで同期フォルダの中身を変えているだけ やっとonokatioさんの仰っていることが理解できました。同期しているだけで、イメージの中に自分が打ったプログラムがあるわけではない。なので、サーバーで稼働させたい場合には、成果物をイメージ化させてdockerの中に入れる必要があるのですね! いつも助けて頂きありがとうございます!onkatioさんの助けがなければ、とても自分一人で問題を解決する事ができませんでした。今後ともよろしくお願い致します!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/21 15:13

はい。そういうことになると思います。でもDockerfileで既に成果物をイメージ化しているので、Dockerfileごとdocker-compose.ymlをサーバーへ持っていけばいいかと思います。Dockerfileはイメージを作成するものなので。 あと、こちらこそいつも返信が遅くなってしまいごめんなさい><
PartyKids

2017/05/23 11:19

返信ありがとうございます! >いつも返信が遅くなってしまいごめんなさい>< とんでもございません!いつもお忙しい中、丁寧に回答して頂き、本当に有難うございます! onokationさんのお陰で、勉強が捗っています! 最後にもう一つ質問なのですが、サーバーosはコンテナに記述して、docker-composeでまとめて起動するのですか? dockerの本では、サーバーosはコンテナの中にイメージをプルして構築しています。一方、linuxサーバー構築入門の書籍では、サーバーosを直にダウンロードしております。 どちらが正解なのか調べても、分からなかったので、よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/24 07:49

サーバーos、というのがわからないのですが、dockerの初期イメージってことですか?
PartyKids

2017/05/24 10:54

返信ありがとうございます! 言葉足らずで、申し訳ございません。 centos 7 や ubuntuの事です。 dockerの教科書には、dockerfileで構成していました。逆にlinuxの教科書(立ち読み)は、VPSに直接ダウンロードしていました。 dockerを使った場合、どちらが正解なのか分からず質問させていただきました。 よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/24 14:03

osというのは、dockerを動かす大本のホストのことですか?それともコンテナのイメージのことでしょうか…。 おそらく初期イメージですかね? dockerfileを本番環境に持っていってbuildするか、それとも既に手元でbuildしてイメージだけを本番環境に持っていくか、みたいな質問ですか? 理解力がなくて何回も聞き直してしまいすいません…orz
PartyKids

2017/05/24 14:41

返信ありがとうございます! こちらこそ、言葉足らずの説明でお手を煩わせて、申し訳ありません。 私の勉強不足で、的確な表現が出来ていないのが原因だと思いますので、勉強して改めて質問させて頂きます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします!
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/24 22:59

いえいえ、お力になれずすみません…。 もちろんいつでもどうぞ!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問