rails map内でメソッドを呼び出す方法
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 890
モデル
前提・実現したいこと
railsのGrapeを利用してUserモデルのレコードを返すAPIを作成しています。
mapでの処理が今後長くなるため、map処理内のメソッドをuser_attributes3のように外出ししようと考えています。
発生している問題・エラーメッセージ
mapからメソッドuser_attributes3を呼び出すことができない。
そもそも、この表記方法はただしくないでしょうか。
NoMethodError (undefined method `sample_attribute' for #<User:0x007fc50adaf6c0>
どうぞよろしくお願いいたします。
該当のソースコード
module Resources
module V1
class Root < Grape::API
version 'v1'
format :json
content_type :json, 'application/json'
helpers do
def user_attributes2
User.all.map(&:attributes)
end
def user_attributes3(table)
table.attributes
end
end
# 期待する結果が帰ってくる
resource :user_attributes1 do
get do
User.all.map(&:attributes)
end
end
# 期待する結果が帰ってくる
resource :user_attributes2 do
get do
user_attributes2
end
end
# エラー
resource :user_attributes3 do
get do
User.all.map(&:user_attributes3)
end
end
# app/api/resources/v1/users.rbをマウント
mount Resources::V1::Users
# swaggerの設定
if defined? GrapeSwaggerRails
add_swagger_documentation(
#uninitialized constant GrapeSwagger::Markdown (NameError)
#markdown: GrapeSwagger::Markdown::RedcarpetAdapter,
#markdown: GrapeSwagger::Markdown::RedcarpetAdapter.new(render_options: { highlighter: :rouge }),
api_version: 'v1',
base_path: '/api',
hide_documentation_path: true,
hide_format: true
)
end
end
end
end
期待する結果
[
{
"id": 1,
"name": "Nike",
"age": 13,
"created_at": "2017-05-09T00:41:28.217Z",
"updated_at": "2017-05-09T00:41:28.217Z"
},
{
"id": 2,
"name": "Kukuri",
"age": 13,
"created_at": "2017-05-09T00:41:28.220Z",
"updated_at": "2017-05-09T00:41:28.220Z"
},
]
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
User.all.map(&:method)
と書くと、「すべてのUser
が入ったコレクションに対して、user.method
を呼び出して実行した結果を返す」という意味になるので、User
のメソッドが呼ばれます。
それ以外のものを呼び出したいなら、ブロックで書けばいいでしょう(なお、GRAPEにあまり詳しくないので、これで動くかは保証の限りではありません)。
User.all.map { |user| user_attributes3 user }
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる