バッチファイルのディレクトリに関して
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,683
前提・実現したいこと
バッチファイルのディレクトリがわかりません。
最近ようやくコマンドプロンプトのを使えるようになり、次はバッチファイルを勉強することにしました。
具体的な質問
1.バッチファイルのカレントディレクトリはどこですか?
2.あるディレクトリ内のファイルに関して作業する場合バッチファイルはそのディレクトリ内に設置しなければいけませんか?
あと、参考までに
バッチファイルをプロンプトからではなく直接ダブルクリックで実行すると、プロンプトがすぐ消えてしまいログが確認できません。
プロンプトから起動する以外で解決策はありますか?
試したこと
もちろん質問前にきちんと予習したつもりですが、質問の内容があまりに初歩すぎるのか適切なドキュメントが見つかりません。
バッチファイルにも現在学習中のpythonのようなチュートリアルやライブラリはあるのでしょうか。ありましたら、ソースコード等学習の参考にしたいので紹介していただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
1.バッチファイルのカレントディレクトリはどこですか?
コマンドプロンプトから起動した場合は、起動時のカレントディレクトリです。
Explorerからダブルクリックで起動した場合は、ファイルがあるディレクトリです。
2.あるディレクトリ内のファイルに関して作業する場合バッチファイルはそのディレクトリ内に設置しなければいけませんか?
そんなことはありません。
バッチファイルをプロンプトからではなく直接ダブルクリックで実行すると、プロンプトがすぐ消えてしまいログが確認できません。
プロンプトから起動する以外で解決策はありますか?
最後に、PAUSE
コマンドを入れてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
1.バッチファイルのカレントディレクトリはどこですか?
otnさんの回答通りです。
追加情報で、バッチファイルのショートカットを作成すると、ショートカットのプロパティで作業フォルダを設定することができます。
この作業フォルダを設定したショートカットから起動すると、カレントフォルダをその作業フォルダにすることができます。
2.あるディレクトリ内のファイルに関して作業する場合バッチファイルはそのディレクトリ内に設置しなければいけませんか?
置き場所は自由です。
但し、どこに置いても動くようなバッチファイルを作らないといけません。
良くやる手では、バッチファイルの先頭でCDコマンドでフォルダを移動したりとかします。
@echo off
cd c:\xxxx\xxxx
dir
…
プロンプトがすぐ消えてしまいログが確認できません。
otnさんの回答通り、pauseコマンドを最後に書いてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/05/12 13:20
まだ、やれることが少ないですがきちんと動くバッチファイルが作れるようになりました。
重ねてありがとうございました。