質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

1回答

3360閲覧

GradientDescentOptimizer の引数の意味

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2017/05/11 02:44

編集2017/05/11 02:47

GradientDescentOptimizer の引数の意味がわかりません。

def xxx(train_X, train_y, test_X): train_X = tf.placeholder(tf.float32,[None,784]) train_y = tf.placeholder(tf.float32,[None,784]) W = tf.Variable(tf.zeros([784,10])) b = tf.Variable(tf.zeros([10])) y = tf.nn.softmax(tf.matmul(train_X, train_y,W)+b) pred_y = tf.placeholder(tf.float32,[None,10]) cross_entropy = -tf.reduce_sum(pred_y*tf.log(y)) train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(cross_entropy) init = tf.initialize_all_variables() correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(y,1), tf.argmax(y_,1)) accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction,"foat")) return pred_y

と書いてMNISTを読み込んで推測する準備をするコードを書きました。
しかし、

train_step = tf.train.GradientDescentOptimizer(0.01).minimize(cross_entropy)

と書いた部分の

GradientDescentOptimizer(0.01)

のメソッドの引数(ここでは0.01)の意味が分かりません。
ほかのキータの記事等で上がっているコードでは0.01だったり0.1だったりしていて....。Tensorflowのドキュメントを見たのですが書いておらず...。
GradientDescentOptimizer の引数の意味は何なのでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

GradientDescentOptimizerの学習率、(learning rate)です。

あなたの他の質問を見ましたが、こういう場合は引数の値を変えてみて、どう変化するかをみればよいかと。

初めてのTensorFlow - イントロダクションとしての線形回帰

Decaying the learning rate

投稿2017/05/11 03:42

jm1156

総合スコア866

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2017/05/11 04:51

ありがとうございます。張ってくださったurlや検索で学習率を調べてみたのですが、その意味がよくわからず...。学習率とは、重みのパラメータを学習していく中で更新していくワケですが、その更新の幅を指しているようです。 1より小さくするのが普通らしい。 http://takeda-san.hatenablog.com/entry/2017/02/14/230951 ということなのですが、それが確率的勾配降下法とどのように関係があるのでしょうか?
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問