Ansible で特定サーバに対してのみアクセスが非常に遅い
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,741
Ansible を運用していて、突然特定のサーバに対してのみアクセスが非常に遅い(ping module だけでも 15 分ほど応答に時間がかかる)状況になっています。
以前は問題なくアクセスができており、特別何か大きな変更をしたこともないサーバなのですが、急にレスポンスが悪くなりました。
同じネットワーク環境にある他のサーバに対しては問題なく接続できており、クライアントを変えても同じようにそのサーバのみアクセスが悪い状況です。
何か変なキャッシュを持ったのかとサーバ再起動を試しましたが改善しませんでした。
詳細出力をつけてやってみましたが、特にエラーなどは出ず SSH の接続でレスポンスが無くなっているようです。
↓のような出力が出て、止まってしまいます(ここから 10 分ほど待つと進みます)
META: ran handlers
Using module file /Users/hogehoge/.pyenv/versions/3.6.1/lib/python3.6/site-packages/ansible/modules/system/ping.py
<SERVER> ESTABLISH SSH CONNECTION FOR USER: None
<SERVER> SSH: EXEC ssh -o ForwardAgent=yes -o ControlPersist=900s -o ControlMaster=auto -o KbdInteractiveAuthentication=no -o PreferredAuthentications=gssapi-with-mic,gssapi-keyex,hostbased,publickey -o PasswordAuthentication=no -o ConnectTimeout=10 -o ControlPath=/Users/hogehoge/.ansible/cp/xxxxxxx SERVER '/bin/sh -c '"'"'echo ~ && sleep 0'"'"''
Connect Timeout はしていないので、接続後サーバ上で何か異常が起こっていて時間がかかっているものと思いますが、特にログなどが出ないので解決できない状況です。
何か見るべきログや疑わしいポイントはありますでしょうか。
なお、構成は以下のとおりです。
クライアント
macOS 10.10.5
Ansible 2.3.0
Python 3.6.1
サーバ
CentOS 7.2
Python 2.7.5
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ansibleではなくsshコマンドで接続する場合でも同様の現象が発生するでしょうか。
もし発生するなら http://d.hatena.ne.jp/yuyarin/20090410/1239298235 のようなサーバ側の対処で解決できるかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
半分自己解決ですが、原因は /etc/hosts
に自分自身の hostname が記述されていないためでした。
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 MYHOSTNAME
と追記したところ、問題なくアクセスできるようになりました。
サーバの設定周りを指摘いただいた yunano 様をベストアンサーとさせていただきました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
imokurity
2017/05/08 17:08
コマンドに `-vvv` などを付与して、デバッグ情報を出すと、有意な情報を得られるかもしれません。
ni3shi9p
2017/05/08 17:16
はい。つけて実行した結果、上記の通り `SSH:EXEC...` から動かない状態です
over
2017/05/09 12:43
該当サーバだけでなく、他サーバ等インフラの変更はありましたでしょうか?
ni3shi9p
2017/05/09 12:58
どうやら `/etc/hosts` に変更が加わってしまっていたようです。無事解決しました。